抹茶碗の選び方!京都の陶芸家が決まりごとを初心者に解説(薄茶版)

  • ブックマーク
  • Feedly

抹茶碗を自分用やプレゼントに選ぶとき、「どういう基準で選んだらよいのか?」わかりませんよね。

じつは、抹茶碗の選び方には、茶道の決まりごとがあります。

さらに、抹茶碗には、さまざまなカタチや種類があります。それによって、お茶のまぜやすさや、お茶のおいしさも変わるのです。

さらに、茶道の初心者と上級者では、選ぶべき茶碗も違います。選び方によっては、練習のしやすさや茶会での使いやすさまで変わります。

そこで、このページでは、茶道の初心者の方や、ご存じない人に、抹茶碗の選び方をご紹介します。

抹茶碗の選び方には、たくさんの決まりがあります。

しかし、すべての決まりごとは、お客さまへの「心くばり」になるかどうかの1点が基準となります。

その基準さえわかれば、初心者の方でも、抹茶碗の選び方が理解できます。そして、見せかけではない「真のおもてなし」も、わかるようになります。

そうなれば、お客さまの、あなたへの印象もグッと良くなるでしょう。

私は、京都の陶芸家20年近くにわたり抹茶碗を作り続けてきました。職人からみた選び方を解説します。

あなたにとって、また、お客さまににも適切な抹茶碗えらびにお役立てください。

1.初心者は、使いやすい形の抹茶碗を選ぼう

抹茶碗は、おいしいお茶を点てる(たてる)ことができるものを選ぶことが、もっとも大切です。

なぜなら、茶会は、茶碗の品評会ではないからです。

お茶会は、おいしいお茶と和菓子、そして、会話を楽しむものです。ゆったりとしたムードで、お客さまとひとときを一緒にすごすためにあるのです。

茶会はでお茶を楽しむ女性の画像
茶会は、お茶を楽しむためにある

使いやすい抹茶碗ならば、リラックスしておいしいお茶を点てることができます。そして、そのお茶会が、あなたにとっても、お客さまにも、きっと良い茶会になるでしょう。

茶会には、抹茶碗を見て楽しむことも含まれます。

しかし、茶会のいちばんの目的は、「お茶をおいしく飲むためにある」ことを忘れてはいけません。

抹茶碗は、美味しいお茶を点てやすいものを選ぶことが大切です。そして、抹茶碗の選び方は、すべてお客さまへの「心くばり」で決まります。

このページでは、薄茶(うすちゃ)の抹茶碗の選び方を解説しています。

薄茶用(うすちゃ)と濃茶用(こいちゃ)では使われる茶碗に種類がちがいます。しかし、使いやすい茶碗の考え方は基本的に同じです。

薄茶と濃茶のちがいについては、以下の記事を参照してください。

2.抹茶碗の形の選び方:5つのポイント

茶道の初心者のあなたが抹茶碗を選ぶときには、以下の5つのポイントを押さえておきましょう。

茶碗の形:5つのポイント

1.抹茶碗の形は、「見込み」が広いものを選ぶ

2.茶碗の表面は、ザラザラ・ボコボコ・ツルツルはダメ

3.茶碗のサイズと重さは、片手で持ちやすいもの

4.高台が安定する茶碗が、たおれにくい

5.茶碗の正面がわかりやすいものを選ぶ

抹茶碗の形には、さまざまな種類があります。その形状によっては、「お茶を点てやすい茶碗」と「点てにくいもの」があるからです。

茶を点てやすい茶碗の形だと、抹茶とお湯をうまく混ぜることができます。

上手に点てれば、「こまかな泡」ができます。すると、「苦味」がやわらいで「甘味」のあるクリーミーな抹茶にしあがるのです。

細かい泡のある美味しそうな抹茶
細かい泡ができると甘味のあるお茶になる

おいしいお茶を点てるには、経験や技術も大切です。

しかし、初心者の方は、まずは、「お茶を点てやすい形の抹茶碗の選び方」が大事です。

ここでは、お茶を点てやすい抹茶碗の形を説明していきます。

そのためには、以下の、5つのポイントさえ押さえておけば大丈夫です。

以上のように、茶碗の選び方には、5つのポイントがあります。

しかし、すべての基準は、お客さまへの「心くばり」の1点となっています。

以上のことを、順番に説明していきましょう。

2-1.抹茶碗の形は、「見込み」が広いものが茶をまぜやすい

まず1つめは、抹茶碗のカタチは、茶碗の「見込み」(みこみ)が広いものを選びましょう。

「見込み」とは、茶碗の底から中ほどまでの広さのことです。

つぎの写真の、赤でかこった部分が「見込み」となります。

赤でかこったところが「見込み」

この茶碗の「見込み」の部分にしっかりと広さがあることが大切です。

「見込み」が、広いとお茶を混ぜるときに、「茶せん」(ちゃせん・お茶を混ぜる道具)を振りやすいからです。

また、この「見込み」の部分を、茶道では「茶筅摺り」(ちゃせんずり)ともいいます。

茶せんがあたる部分だからです。

そして、茶せんをふりやすいと、おいしいお茶を手ぎわよく作ることができます。

「見込み」が広いと茶せんをふりやすい

ところが、「見込み」が小さい茶碗では、茶せんを回しにくくなります。そのため、お茶がうまく混ざりません。

それでは、お茶をうまく点てられないのです。

ご自宅に、抹茶碗をお持ちでない場合も、ごはん茶碗などを変わりにもちいることもあると思います。

しかし、ごはん茶碗は、「見込み」がせまいです。そのため、とてもお茶をたてにくいものとなります。

たとえば、この茶せんをふりにくい抹茶碗として、「筒茶碗」(つつちゃわん)があげられます。

筒茶碗は、筒のように、ホソながい茶碗です。茶道では、真冬に使われる茶碗です。カタチが細いため、茶が冷めにくいからです。

つぎの写真は、筒茶碗の一例です。

筒茶碗は、真冬に使う細いカタチの茶碗

ただし、この筒茶碗は、初心者にはおススメしません。

理由は、お茶をまぜにくいためです。茶碗のカタチが細く、お茶を混ぜるための「茶せん」をまわしにくくなります。

さらに筒茶碗は、茶を点てるときに安定しません。細いカタチのため、手で固定しにくいからです。タタミの上では、さらに茶を点てにくくなります。

次の写真は、筒茶碗で「茶せん」をふっている様子です。

筒茶碗は、カタチがホソくてお茶をまぜにくい

以上のことから、抹茶碗を選ぶときには、茶碗の「見込み」が広いものにしましょう。

つぎの写真は、「見込み」が広い茶碗の一例です。

「見込み」が広いと「茶せん」をふりやすい

このように、「見込み」が広いと「茶せん」をふりやすくなります。そうすれば、お茶を手ぎわよく混ぜることができます。

初心者の方は、「見込み」の広いカタチの抹茶碗を選らびましょう。

2-2.表面の素材は、ザラザラもツルツルすぎるのもダメ

抹茶碗の表面の素材は、ザラザラしたものやツルツルすぎるものは、やめておきましょう。

そのような素材では、抹茶の粉末とお湯がよくまざらないからです。それでは、おいしいお茶を点てられません。

そして、お茶をまぜにくい素材は、以下のようなものになります。

茶をまぜにくい茶碗の素材

1.素材がザラザラしている抹茶碗

2.表面がボコボコしているもの

3.素材がツルツルすぎる茶碗

まず、一つめは、表面の素材がザラザラしているものです。

ザラザラしていると、「茶せん」(ちゃせん・お茶をまぜる道具)の先がひっかかります。そのため、「お茶の粉末」がうまくまざりません。

茶せんでお茶を点てる画像
ザラザラすぎる茶碗は、お茶がまざりにくい

たとえば、ザラザラした素材には、「うわぐすり」のない素材の茶碗があります。「うわぐすり」とは、茶碗の表面のツルツルしたガラス状のコーティングのことです。

つぎの写真は、ザラザラした素材の茶碗の一例です。

ザラザラした抹茶碗は、茶をたてにくい

写真の茶碗は、「備前焼」(びぜんやき)と呼ばれる種類の茶碗です。

この種類の茶碗は、表面に「うわぐすり」がありません。「土そのものの表面」となっていてます。そのため、表面がすごくザラザラしています。

土そのもののザラザラした表面では、茶せんがひっかかります。ですから茶をまぜにくいのです。

ただし、備前焼にも、とても良い茶碗があります。ですので、茶道になれてからお使いください。

つづいて、表面がボコボコしている茶碗です。

この場合も、茶せんがボコボコした表面にひっかかります。そのため、初心者には、茶をたてにくいものとなります。

つぎの写真は、表面がボコボコしている抹茶碗の一例です。

表面がボコボコしている抹茶碗の画像

茶碗と表面がボコボコだと、初心者には茶をたてにくい。


山口県立萩美術館 陶芸コレクション より引用

この茶碗は、重要文化財に指定されている抹茶碗です。そして、画像のようにぼこぼこしている表面は、「梅花皮」(かいらぎ)と呼ばれます。

「かいらぎ」とは、梅の花のカタチをしたウロコ(皮)をもつ魚に、この表面が似ていることから、この名前が付きました。

またこの種類の茶碗は、とても見どころのあるものです。そのため人気があります。

だだし、このボコボコした表面に「茶せん」がひっかかります。そのため、茶道初心者には、オススメできません。

ある程度、茶道に慣れてからお使いになる上級者向けの茶碗と言えます。

さいごは、ツルツルすぎる素材の抹茶碗です。

ザラザラとは反対に、表面がツルツルすぎると、茶せんの先がスベってしまいます。すると、お茶が、うまくまざらずに苦労します。

お客さまの前でお茶が上手にまぜられないと、とてもアセります。

たとえば、ツルツルすぎる素材のものでは、「磁器」(じき)の茶碗があげられます。

つぎの写真は、「磁器」の抹茶碗の一例です。

磁器(じき)の素材はツルツルすぎて茶をたてにくい。

この磁器の素材の茶碗も、茶道になれている人むけとなります。

では反対に、「お茶をまぜやすい素材の茶碗」の例をお見せします。

一般的には、「陶器」(とうき)と呼ばれる素材です。陶器は、以下の写真のようなものになります。その陶器のなかでもザラザラでもなく、ツルツルすぎでもないものをおススメします。

ザラザラすぎない陶器の素材が、
茶をまぜやすい。
ツルツルすぎない陶器の素材も、
茶をたてやすい

抹茶碗の表面の素材は、ザラザラのもの、そしてツルツルすぎるものは、やめておきましょう。

2-3.抹茶碗のサイズと重さは、片手で楽に持てるものがよい

つぎに、抹茶碗のサイズと重さです。これは、あなたの片手で、楽に持てるものにしましょう。

茶道では、茶碗を片手で持たなければならない動作があるからです。

その動作とは、抹茶碗を洗った水を「建水」(けんすい・水を捨てる入れもの)に捨てるときです。そのときに、茶碗を片手で持たなければなりません。

つぎの写真は、片手で茶碗をもつ場面です。

茶碗のサイズと重さは片手でもてるのがよい

このとき、片手で持ちにくいサイズと重さであれば、茶碗を落としてしまうことがあります。

私も、茶碗を落としそうになり、「ヒヤリ💦」とすることが何度かありました。ですので、抹茶碗は、片手で持って余裕のあるサイズと重さにしましょう。

ただし、「軽すぎる抹茶碗」も良くありません。

軽すぎる茶碗は、厚みがうすいからです。厚みがないとお茶の熱で、お客さまが茶碗を持ちづらくなります。

熱くなった茶碗を持って困る女性の画像
茶碗の厚みがうすいと持つ手が熱い

薄茶では、少し冷ましたお湯を使います。それでも、その温度は80度くらいになります。

ここでも、お客さまへの「心くばり」に気をつけましょう。

以上のことから、抹茶碗のサイズと重さは、片手で楽に持てるサイズと重さのものを選びましょう。また、厚みがうすい茶碗も、やめておきましょう。

2-4.高台が安定するものが、たおれにくい

つづいて、抹茶碗の「高台」(こうだい)についてです。これは、しっかり安定するものを選んでください。高台(こうだい)とは、茶碗の足に当たる部分のことです。

以下の写真の、赤でかこんだところが「高台」です。

抹茶碗の高台(こうだい)

この高台が安定しないと、茶碗がガタガタゆれて、お茶を点てにくいのです。また、お客さまにも、「茶碗をたおしてしまわないか?」という、いらぬ気づかいもさせてしまいます。

タタミの上であれば、なおさら安定しません。

タタミの上の抹茶碗の画像
タタミの上では、
安定する高台がよい

まず、「悪い高台の例」をみてみましょう。選んではいけない高台としては、以下のものがあります。

悪い高台の例

1.高台がゆがんでいるもの

2.高台が細い茶碗

3.高台が小さいもの

このような高台では茶碗は安定しません。そのため、お茶を点てにくくなります。また、お客さまにとっも、茶碗をたおしてしまう心配をさせてしまいます。

つぎの写真は、「ゆがんでいる高台」の一例です。

高台がゆがんでいると、茶をたてにくい

つぎの写真は、「高台が細くて小さい茶碗」の一例です。

高台が細くて小さいと、
茶をたてにくくて倒れやすい。

ピンタレスト 黒釉十草抹茶碗 より引用

こんどは反対に、「よい高台」を説明していきましょう。良い高台とは、以下のようなものです。

良い高台の例

1.高台の大きさしっかりとあるもの

2.高台がゆがみなく安定するもの

3.片手で持ちやすい高台

このような高台であれば茶碗が安定します。お茶も点てやすくなります。また、お客さまにも、茶碗をたおしてしまう不安もへるでしょう。

つぎの写真は、「よい高台」の一例です。高台がある程度大きいほうがよいです。

高台が、適度に大きいほうが安定

また、つぎの写真は、「高台にゆがみがない」茶碗の例です。

高台に、ゆがみがないものが安定して茶をたてやすい

以上のように、抹茶碗の高台は、しっかりと安定するものを選びましょう。ここでも、お客さまにも、「いらぬ気づかい」をへらしてあげましょう。

また、次の記事では、初心者が選んではいけない抹茶碗を解説しています。この記事とあわせて参照してください。

2-5.抹茶碗の色と絵の選び方:正面がハッキリわかるものを選ぶ

抹茶碗は、「正面」(しょうめん)がハッキリとわかるものにしましょう。じつは、抹茶碗には「正面」(しょうめん)があります。

以下の写真は、「茶碗の正面」を説明したものです。

抹茶碗の正面は、この位置

このように、抹茶碗を裏から見ます。そこには、茶碗をつくった人の「印」(いん・ハンコ)があります。そのハンコの文字を読める方から茶碗を見ます。

この場合、ハンコは「城岳」(じょうがく)とタテに読むことができます。そのハンコの上がわの面が、「正面」という決まりごとになります。

なぜなら、「正面」は、茶碗のカタチや絵がもっとも美しく見える面だからです。

ただし、この 「正面」についてはハッキリとした決まりごとはありません。茶碗の持ち主が、その茶碗の「良いな」と思う面を正面としてもよいのです。

そして、茶会では、正面をお客さまに向けて、さし出します。これが、客にたいする「心くばり」だからです。

抹茶碗の正面を客に向けて出す画像
抹茶碗の正面を客に向けてお茶を出す

逆に、客は茶碗の正面に口をつけて茶を飲んではいけません。正面に口をつけないことが、お茶を点ててくれた人への「心くばり」だからです。

抹茶碗の正面には口をつけずに飲む画像
抹茶碗の正面には口をつけない

茶道では、このような決まりごとがあります。そのため、茶碗は正面がハッキリとわかるものを選びましょう。

そうすれば、どの向きで客に茶碗をさし出せばよいか、すぐにわかるからです。また、お客さまにとっても、口をつけるところが、わかりやすくなります。

では、まず「正面がわかりにくい茶碗」の例からご紹介しましょう。

正面がわかりにくい抹茶碗には、色が「無地(むじ)で一色の茶碗」があげられます。つぎの画像は、無地で一色の茶碗の一例です。

無地一色の抹茶碗は正面がわかりにくい

このような無地の抹茶碗を用いるとします。茶碗を清めているときや、茶を点てているうちに、正面がわからなくなってしまうことがあるのです。

とくに、茶碗を清めるときにわからなくなります。茶道では、客に茶をたてる前に、茶碗を茶巾(ちゃきん)でふいて清めます。茶巾とは、茶碗を洗うための布のことです。

その清めるさいに、茶碗を何度も回転させます。すると、どこが正面がわからなくなってしまうのです。

つぎの写真は、私が茶碗を清めている画像です。

筆者が茶碗を清めている画像
茶碗を清めるとき、茶碗を何度も回転させる。すると、正面がわからなくなってしまう!!

じつは、この写真で、茶碗を清めたあと、私は正面がわからなくなりました。そして先生にお叱りをうけることとなります。

また、正面がわかりにくい茶碗を使って、正面がわからなくなったことも、たびたびございました。

そのときは、正面がわからないまま、茶碗をお客さまに出してしまいました。とても「アセりました・・・・・・」

正面がわからない抹茶碗を出す画像
無地で一色の茶碗では、正面がわからない

反対に、お客さまは正面をさけて茶を飲みます。そのため、茶碗を何度かまわします。そのうちに、正面がわからなくなることもあるのです。

正面がわからない抹茶碗で飲む画像
どこが正面かわからなくなった!! 口をつけたらいい???

茶会は、いつもより緊張するものです。たとえ、友人だけの気軽な会であってもです。初心者ならば、なおさら緊張するでしょう。

ここでも、お客さまに余計な心配をさせない「心くばり」が大切です。

以上のことから、抹茶碗は、正面がハッキリとわかるものを選びましょう。そして、正面がわかりやすい茶碗とは、以下のようなものです。

正面がわかりやすい茶碗

1.無地の抹茶碗では、正面の色がちがう茶碗

2.絵柄の茶碗なら、正面にメインの絵があるもの

まず一つめ、「無地の茶碗」の場合です。これは、正面の色あいが、ちがうものだとわかりやすいです。

つぎの写真は、「無地でも正面がわかりやすい茶碗」の一例です。

無地の茶碗なら、正面の色のちがうものがわかりやすい

2つめは、「絵柄のある茶碗」の場合です。これは、正面にメインの大きな絵があると良いですね。正面がハッキリわかるからです。

つぎの写真は、「メインの絵柄が正面にある茶碗」の一例です。

メインの絵があると、正面がわかりやすい

抹茶碗は、「正面」がハッキリとわかるものにしましょう。

とくに初心者の方には、薄茶の茶会では、正面にメインとなる絵柄のある抹茶碗はおススメです。

抹茶碗の色や絵柄の選び方でも、お客さまへの「心くばり」が大切です。正面がわかりやすい茶碗を選ぶことで、お客さまに余計な心配をさせないことです。

なおかつ、茶碗の色や絵柄で「お客さまの目を楽しませること」が大切なポイントになります。

以上の抹茶碗の選び方の5つのポイントを押さえおけば、基本的には大丈夫です。

さらに、抹茶碗の選び方のもうひとつのポイントは、茶碗の「飲み口」のカタチについてです。

「飲み口」の形状については、以下の記事をご参照ください。

この記事では、抹茶碗の「飲み口」のカタチについてご説明しています。

飲み口によっては使いやすさが変わります。また、茶碗が割れやすかったり、欠けたりします。ぜひご参考にしてください。

まとめ

さいごに、選び方のポイントを以下にまとめます。

抹茶碗の選び方の基本

1.お茶会は、お茶を楽しむためにある。茶碗の鑑賞会ではない

2.お茶を点てやすく、そして飲みやすい茶碗を選ぶ

そして、茶碗のカタチや色・絵柄を選ぶときのポイントは以下のようになります。

抹茶碗を選ぶ5つのポイント

1.茶碗の「見込み」が広いものが茶をたてやすい

2.サイズと重さは片手もてるものがよい

3.高台が安定するものを選ぶ

4.素材は、ザラザラやツルツルすぎるものはダメ

5.色や絵柄は、正面がハッキリわかるもの

繰り返しますが、すべての決まりごとは、お客さまへの「心くばり」の1点が基準となっています。

ここでご説明したポイントで抹茶碗を選んでみてください。そうすれば、お茶会が、あなたにとっても、お客さまにも、心からリラックスできる楽しいお茶会になるでしょう。

そこには、見せかけではない本物の「おもてなしの心」があります。

あなたの「心くばり」がきっとお客さまにも伝わります。そして、あなたの好感度もいっそう上がるでしょう。

楽しい茶会で笑顔の女性の画像
あなたの「心くばり」にきっと気づいてもらえるでしょう

このページの関連記事は、以下の記事となります。この記事とあわせてご参照ください。

「京都はしもと製陶所」では、「橋本城岳」(はしもと・じょうがく)のブランドで抹茶碗を作っております。お客さまにとって使いやすい抹茶碗づくりを心がけています。

「京都はしもと製陶所」では、清水焼の熟練の職人が、全ての工程を手作りでていねいに仕上げております。

また、工房からの直売となっているため、高品質な抹茶碗でも低価格でご購入いただけます。

よろしければ、「京都はしもと製陶所サイト」の橋本城岳作の抹茶碗のページも、ぜひご覧になってください。

  • ブックマーク
  • Feedly

この記事を書いた人

橋本城岳(じょうがく)

創業80年 京焼清水焼の窯元
三代目「橋本城岳」(じょうがく)
茶道具の作品を造る

「京都はしもと製陶所」では
暮らしの"うつわ"を製作

令和4年 経済産業大臣指定工芸品
京焼清水焼「伝統工芸士」に認定