(いろえ きっか じょうがくさく)
8,500円(木箱入り・税込)
おとなのひな祭り
おとなのひな祭りと言われる「重陽の節句」(ちょうようのせっく)。
健康と長寿を祝う日です。
旧暦では、菊の花が咲く季節であることから、「菊の節句」と呼ばれます。毎年、9月9日に行われます。
中国の陰陽説(いんようせつ)では、奇数は縁起の良い数とされます。
1月7日、3月3日、5月5日、7月7日、そして9月9日など奇数がかさなる日を「幸せが多い陽の日」と考えてきました。
- 1月7日 人日の節句(じんじつの節句・七草の節句)
- 3月3日 ひな祭り(桃の節句)
- 5月5日 端午の節句(たんごのせっく・菖蒲(あやめ)の節句)
- 7月7日 七夕の節句(笹の節句)
- 9月9日 重陽の節句(菊の節句)
なかでも9月9日は、陽の数の極み(きわみ)の「9」となります。
9が重なるため、「重陽」(ちょうよう)と呼ばれます。平安時代から盛大にお祝いされてきました。

また、菊の花は古来から、すぐれた薬草として知られています。
中国の4世紀(1700年前)の書物には、菊の花が咲く谷の川の水を飲んだ村人たちが、長寿になったという「菊水伝説」があります。
菊の花のエッセンスをふくんだ水を飲むと健康で長寿になれる。
菊の薬効と伝説は、日本の平安時代の貴族に伝わりました。菊の節句は、季節の行事として定着。邪気を払い長寿を願います。
菊の花をかざったり、菊の花びらを浮かべた酒を飲んでお祝いをしました。
あなたもこの「菊の節句」をお祝いして、健康と長寿をお祝いしませんか?

そして、菊の花は秋に咲く花。寒くなりはじめる季節に花ひらきます。他の草花が枯れはじめる秋に、寒風をものともしません。
菊の花は、他の花がしぼむ中、みずみずしい香りをはなつのです。
菊の茶碗とおいしい和菓子でお祝いします。夏の疲れを癒やし、あなたも新たな気持ちで年の後半をスタートできるでしょう。

抹茶碗菊花の詳細
※パソコンでご覧の方は、クリックで画像拡大します。
秋の寒風に咲く大輪の菊

茶碗の正面です。菊の節句は、長寿と健康のお祝い。「菊花」を華々しくえがきました。夏が終わり、他の花が枯れているなか、寒風をものともせず大輪の花を咲かせる菊花を表現しました。
茶碗の左側

茶碗の左側。正面の大輪の菊の花を、「小菊」と「菊のツボミ」がかこみます。大輪の菊に可憐な小菊が華々しさをそえます。
茶碗の右側

右側も小菊やツボミがメインの菊花をかこむます。手描きだから小菊が色んな方向を向いて描かれます。
正面がわかりやすい

茶碗の内側にも、菊花で配置。茶碗の向正面(むこうしょうめん・正面の反対側)にあるため、正面がわかりやすくなっています。お茶のお稽古にも使いやすい。
職人の手描きの味わい

茶碗の下のほうに描かれた、枯れていく芝草。そのなかから、秋の寒風に耐えて、美しい花を咲かせる菊の花。職人がていねいに描きます。
金盛りの技法

正面の大輪の金の菊には「金盛」(きんもり)の伝統技法をもちいる。菊の花びらのりんかくを盛りあげてえがく、手間のかかる技法です。
はなやかな色の京絵の具

京絵の具の特長は、華やかな色あい。そして手描きだから、白や紺色、紫色や緑など様々な色の組み合わせでひとつひとつの花に色づけできます。
絵の具が盛り上がるのが特長

京絵の具のもう一つの特長。花びらが絵の具で盛りあがるようになることです。そのため、のっぺらなプリントとは、まるで雰囲気がちがいます。
茶碗の内と外の絵で奥行き

茶碗の正面から内側を見たところ。茶碗の内側に絵を描くのは手間がかかります。そのため、内に絵がないものも多い。しかし、内側に絵付けすることで、奥行きのある絵となります。
花びらをひとつひとつ丁寧に

内側の小菊の絵柄です、紺と紫の小菊、緑の葉と赤のツボミ。伸びやかに描かれた草にも手描きの風合いがございます。
女性の手にしっくりするサイズ
一見大きく見える茶碗ですが、女性の手にも、しっくりとくるサイズ感です。

見ために大ぶりの茶碗は、絵の見栄えがよく、茶もたてやすくなります。
しかし、見た目とは反対に、手のひらにのせたときには、女性の手のひらにしっくりくるサイズを研究して作っております。
長年、茶道具専門の窯元として作りつづけた、ノウハウをもちいております。
見ため、大きくみえるのは、茶碗の内側に広さがあるためです。
茶碗の内側がせまいと、茶がたてにくいものです。さらに小さすぎる茶碗は、絵柄の見ばえがとても貧相になります。
その反面、口径は茶碗の標準サイズの12センチより、少しちいさい11.5センチとしています。
また、茶碗には、適度な重みを持たせています。軽すぎる茶碗は、安っぽさを感じさせるからです。
また、ある程度の重みは、茶をたてる際にも、茶碗が安定します。
そして、手のひらにあたる天然の土の感触が、手づくりの茶碗のぬくもりを感じられます。
使いやすさへのこだわり
おいしい茶たてられる

「100本立ての茶せん」でも、余裕のある見込み(内側)のサイズ。茶せんを振りやすいので、しっかりと美味しい茶をたてられます。
飲み口は玉縁

「玉縁」(たまぶち)とは、飲み口を丸く、少し厚みをもたせて仕上げることです。飲み口が欠けにくくなります。
大きく見えて小ぶり

茶碗サイズの標準の口径12センチより少し小さい11.5センチ。高さ約8センチ。一見大ぶりに見えますがやや小さめサイズ。
安定する高台

安定感のあるゆがみのない茶碗の高台です。ガタツキのないキッチリとした高台のしあげ。適度な重みもあり、畳の上でも安定し、肩の力をぬいて茶をたてられます。
橋本城岳作

清水焼の茶道具を専門に70年以上つくり続ける「京都はしもと製陶所」。その銘(めい)のひとつである「城岳」(じょうがく)の陶印。
持ちやすい高台

茶をたてる前に、お湯で茶碗をあたためます。その、お湯を捨てるときにも、持ちやすく、とり落とす心配がありません。
梱包も大切なしごと
私たち職人は、梱包も大切なしごとだと考えております。
桐箱入り

桐箱には、抹茶碗の作品名と作者名。そして当窯元の印を押し納品いたします。
厚手のウレタンで包む

茶碗は、厚手のウレタンでしっかりと梱包のうえ、木箱におさめます。
木箱をしっかり梱包

茶碗を厚手のウレタンで包み、桐箱に入れます。さらに厚手のダンボールに入れて発送します。ウレタン木箱そして、ダンボールの3重に梱包しております。
会話にうれしい”しおり”

商品に添付のしおりです。作者の略歴や、茶碗の由緒、そして絵柄の説明をしております。茶会やご友人との会話にご利用ください。

木箱入りの商品の「ギフトボックスと熨斗(のし)」につきましては、以下のように承ります。
(木箱入り商品)
・ギフトボックス価格
別途300円
・熨斗(のし)
無料
・手書きメッセージカード無料
・手さげ紙袋付き
木箱入りの商品のギフトボックスは、木箱をギフトボックスに納めて発送いたします。
和紙を貼った紅白の「化粧箱」となっております。
紅白の化粧箱には、「梅結び」と言われる、水引をあしらっております。


また、熨斗(のし)は無料となります。
熨斗(のし)の種類やお名前につきましては、ご注文画面にて選択とご入力ができるようになっております。
配送につきましては以下の写真のように、ギフトボックスを「ウレタンとダンボールの外箱」に納めて発送いたします。



ギフトボックスには、当窯元のロゴマーク入りの「手さげの紙袋」が付属しております。
贈る方に、ご持参する場合はご利用ください。
また、ギフトボックスには、正式な組合員だけに与えられる「京焼・清水焼の認定シール」が貼付されております。
熟練の職人の手づくり
当窯元では、抹茶碗づくりを熟知した専門の職人が、ひとつひとつの製品を手づくりでていねいに仕上げていきます。
職人のロクロ成形

茶碗の削りしあげ

京絵の具で手描き

錦窯で焼成

茶道具専門に創業70余年
当窯元は、創業から70年以上、京焼・清水焼の茶道具を専門に作りつづけております。
また、京都府陶磁器協同組合・青年部(現・副会長)に正式に所属する窯元となります。
安心してお買い求めください。
京都府陶磁器協同組合

当窯元の代表の私は、京都府陶磁器協同組合・青年部の副会長をつとめております。
茶道具専門の窯元

京都で創業70年以上、京焼・清水焼の茶道具を専門につくり続けておりま す。橋本城岳(じょうがく)・紫雲(しうん)・永豊(えいほう)の銘を頂いております。
当窯元は、成形そして絵付け、
窯での焼き、発送まで
すべての工程を
おこなっております。
当窯元の実績
おかげさまで創業より70年以上、多くのお取引さまよりご愛顧をいただいております。
高島屋京都店さま

大丸京都店さま

京都伊勢丹さま

安心の返金保証
当窯元の茶道具の製造および発送には、万全の注意を払っております。
しかし、万が一配送などのトラブルでの不良品がございましたら、速やかにご連絡ください。すぐに商品を交換させていただきます。(※返送料は無料)
また、不良品以外でも、
- 商品が気に入らなかった
- 思っていたものとちがう
そんなときにも、ご連絡ください。
商品の代金を全額を返金させていただきます。(※返送料のみお客さまのご負担)
お支払いも簡単です
お支払い方法は、以下のように用意しております。
オススメのお支払い方法は、「クレジットカード」もしくは、「アマゾンペイ」となっております。
👉クレジットカード(おすすめ)
自動入力補助と会員登録で次回からご入力不要
大手決済システムの「GMOイプシロン」の万全のセキュリティー
👉アマゾンペイ(おすすめ)
最短2クリックでご注文完了!
世界最高水準のセキュリティーシステム
・楽天ペイ
楽天スーパーポイントが使える貯まる!
・銀行振込み
お近くのATMやネットバンキングでお支払い。
・代引き
ご自宅でのお支払いが便利です。
・NP後払い
商品が届いてから、
郵便局・銀行・コンビニ・ラインペイにてお支払い。
そのため安心です。
重陽の節句で運気をあげる
重陽の節句(ちょうようのせっく)は、菊の節句と呼ばれます。平安時代から健康と長寿を祝う行事です。
そのため、「おとなのひな祭り」ともいわれます。
菊のお茶碗、そして美味しい抹茶と甘い和菓子で健康と長寿をお祝いしましょう。

他の花が枯れ始める秋。
その寒風をものともせず美しく大輪の花を開く菊花。菊の花を見てお茶をいただきます。
夏の疲れを癒やし、年の後半のスタートへの気持ちもあらたまるでしょう。
あなたの運気もよくなることを願っています。

昔から、「病いは気から」と言われます。
あなたも、気持ちが下がると健康にもつながっていくと感じられることがあると思います。
夏の疲れも残る9月。一年の後半を菊の節句をお祝いして、新たな気持ちでスタートしていただれればと思い作りました。
商品名 | 抹茶碗 色絵菊花 (いろえ きっか) |
価格 | 8,500円(桐箱入り・税込) |
作家名 | 橋本城岳(じょうがく) |
サイズ | 口径/約11.5cm 高さ/約8cm |
重さ | 約230g |
家電対応 | 食洗機/不可❌ 電子レンジ/不可❌ |
梱包 | 木箱(桐箱) |
注意点 | ※商品はひとつひとつ手作りですが、色の濃淡やサイズのちがいは、ほぼございません。※鉄粉(黒い点)やピンホール(透明な点)があるものは、一切排除しております。 万が一お気に召さない場合は、返金保証や交換の対象とさせていただきます。 |
ご注文は、お早めに
当窯元の製品は、工房直売ため、とてもリーズナブルな価格となっております。
ただし、手づくりのため大量生産はいたしかねます
在庫切れの場合、
製作にはかなりのお時間を
いただかねばなりません。
とくに、「季節もの」の商品は、来年まで再生産できない場合もございます。
そのため、ご注文はお早めにお願いもうしあげます。
再入荷についてのお問い合わせは、この商品ページの最下段の「ライン・メールお問い合わせフォーム」よりご連絡ください。
ライン・FAX注文
ご注文は、インターネットのオンライン注文が最優先となります。しかし、「ライン・FAX」でのご注文も大歓迎いたします。
ライン・FAX注文のお支払いの「銀行振込み」のみとなります。
ライン・FAXでのご注文は、以下のボタンを押してください。ご案内のページへ移動します。

8,500円(木箱入り・税込)
大口注文は、お問い合わせください
5個以上のご注文や小売店さまの卸売りは、次のお問い合わせボタンよりご連絡ください。
上記以外の商品についてや商品の再入荷なども、お気軽にご連絡ください。
以下のボタンを押すと、お問い合わせのご案内ページへ移動します。