届いてすぐに、お家で抹茶を。清水焼窯元が作る本格的な抹茶セットです。
抹茶碗 お稽古用
お稽古をしやすい工夫を
こらした茶碗
紙箱入りの茶碗を木箱で
紙箱入りの抹茶碗を木箱入りで発送いたします。
価格は、別途1,000円(税込)となります。
※木箱のみの販売はしておりません
当窯元の代表のプロフィールやホームページを作った理由をご紹介します。
当工房のお客さまから頂いた「お喜びの声」を掲載しております。
高品質でも低価格で購入いただける理由をご説明いたします。
当工房の「清水焼・職人の技」を動画でごらんください。
当窯元の活動実積や取引先をご紹介いたします。
ご購入2万円以上(税込)で送料・代引き手数料が無料!!在庫がある場合は3日以内に発送いたします。商品のパッケージについてもご案内しております。
「インターネット注文」のお支払いは、上記のお支払い方法からお選びいただけます。また、クレジットカード情報が当窯元に伝わることは一切ございません。
アマゾンにご登録のカード情報と配送先でお買いものができます。カード情報やお客様情報の入力が不要!安全・簡単にお買いものしていただけます。
あなたのいつもの「楽天ID」で、当サイトでもお支払いいただけます。カード情報の入力も不要。楽天スーパーポイントも使える・たまります!
商品が届いてから、14日以内にお支払いだから安心。コンビニ・郵便局・銀行・ラインペイにてお支払いできます。※お支払い手数料200円がかかります。
初めてご購入のあなたに500円分のポイントを進呈いたします。さらに、初回ご購入分の金額のポイントも加算されます。
ご購入1,000円につき10ポイント加算されます。お買いものに、ぜひご利用ください。
商品の感想レビュー投稿で100ポイント進呈いたします。失われつつある伝統技術を守るためにも、あなたのご協力が必要です。
インターネット注文が最優先となります。
お支払いは、
・クレジットカード
・楽天ペイ・アマゾンペイ
・銀行振込み・代引き
・NP後払い
からお選びできます。
LINE(ライン)からの、ご注文も大歓迎しております。
お支払い方法は、
・銀行振込
のみとなっております。
ファックスでのご注文も承っております。
お支払い方法は、
・銀行振込
のみとなります。
当窯元で、初めてお買いものをされる方に詳しいご案内をしております。
ご注文について、よくあるご質問をまとめて解説しております。
商品がお気にめさないなどの理由であっても、1週間以内なら「全額返金」いたします。返送料のみ、お客さまご負担となります。
特定商取引法による表示です。当工房のご紹介です。所在地・連絡先・営業時間・商品の引き渡しについてご説明しております。
「のし」と「手がきメッセージカード」は無料。「ギフトボックス」は、300円(税込)にて対応いたします。
「紙箱入り」の抹茶碗も、木箱入りでご注文できます。価格は1,000円(税込)となります。
当窯元の清水焼の職人が、抹茶碗を作る全ての工程をを動画で解説!
クリーミーな抹茶の点て方
クリーミーで美味しい「抹茶(薄茶)の作り方」。そのコツとポイントを動画で解説。
(注:音が出ます)
芳醇な味わい!濃茶の練り方
濃厚で芳醇な味わいが特徴の「濃茶」。その濃茶の作り方を動画で解説します。
(注:音が出ます)
京都で伝統的な和菓子作りを体験できる「和菓子サロン一祥」さんに行ってきました。
今回作ったのは、「花びら餅」。その様子を動画でお楽しみください。
出町柳(でまちやなぎ)から下鴨神社と糺の森、そして名物の「さば寿司」と「元祖みたらし団子」をご紹介します。また、下鴨神社の由来や出町の歴史についても解説。
超穴場!東福寺通天橋の紅葉散策とオススメのランチと抹茶スイーツ~季節を問わず見どころ満載の東福寺をを地元陶芸家がご案内します。
日本最古の茶園のある「高山寺」。
また、平安時代からの紅葉の名所でもあり、日本最古のマンガと呼ばれる「鳥獣戯画」が描かれた場所です。
京都の洛北大原にある寂光院の紅葉。

YouTubeチャンネル
京都の四季折々の庭園や茶室、そして名所。京焼の職人の技や茶道の楽しみ方なども動画でご紹介しております。
芳醇で濃厚な味わいの「濃茶」(こいちゃ)。その濃茶の作り方のポイントを動画と画像でくわしく解説いたします。
クリーミーな泡立ちで美味しい薄茶(うすちゃ)の点て方(たてかた)を動画と画像でコツを解説します。
おすすめ記事
おすすめ記事
おすすめ記事
おすすめ記事
おすすめ記事
読みもの一覧カテゴリー
抹茶碗の選び方やカタチや絵柄などについて、プロの陶芸家が初心者にもわかりやすく解説しております。抹茶碗選びに失敗しないためにもぜひお読みください。
茶道について楽しめるように解説しています。「美味しい抹茶のたて方」や「薄茶と濃茶のちがい」、そして「茶会や茶事とは?」についてご紹介しております。ぜひご覧ください。
使いやすいマグカップのサイズや素材の土による違い。カップの飲み口のカタチなどについてを解説しています。また、プロの陶芸家オススメのマグカップもご紹介しています。ぜひご参考にしてください。
抹茶碗や食器のお手いれのカテゴリーです。陶器は、洗い方や保存の仕方しだいでは美しさや長持ちする期間がかわります。また、食器類を使いやすくする方法もご紹介します。
当窯元の代表の三代目「橋本城岳」が、二十四節気や季節の花、そして地元京都の話題について日記を書きつづっています。
お問い合わせはメールまたは、ラインで承ります。
ご注文方法や商品、ご要望など、ご不明なことがありましたら何でもお気軽にご相談ください。
当窯元では、小売店さま向けに卸売りにも対応しております。お気軽にお問い合わせください。お問い合わせは、メール・ライン・FAXにて承ります。