(ゆきうさぎとなんてん・はしもとじょうがくさく)
4,900円(紙箱入り・税込)
雪うさぎ:見立ての文化
「雪うさぎ」とは、雪をかためてウサギのカタチにしたものです。
うさぎの目は、南天(なんてん)の赤い実。耳は、椿(つばき)の葉を用います。ときに松の葉で口を表現します。

また、雪うさぎは日本独特の文化である「見立て」(みたて)の産物です。
「見立て」とは、別のものを用いて、何か違うものを表現することです。
そこに、「ない」はずの水を「ある」ものと見立てるのです。
「雪うさぎ」では、やわらかく白い雪をウサギの体に「見立て」ます。そして、南天の赤い実を目として、椿の葉を耳に見立てるのです。

この「見立て」は、日本の文化の奥行きや大らかさを感じさせますね。
今回ご紹介するのは、日本の文化「見立て」が生んだ「雪うさぎ」のかわいい抹茶碗となります。

あなたも、あたたかい抹茶と甘い和菓子でいただけば、寒い冬もホッコリとすごせるでしょう。
また、「見立て」という大らかな日本独特の文化も、ぜひ感じてみてください。

雪うさぎと南天の詳細
※パソコンでご覧の方は、クリックで画像拡大します。
雪うさぎと南天と雪花文

茶碗の正面です。茶碗の正面にはカワイイ2羽の雪うさぎ。南天の実と白いボタン雪、そして雪花紋(せっかもん・雪の結晶の文様)を描いています。
雪花紋とボタン雪

茶碗の左側。茶碗の左手にむかって、南天の実、そしてボタン雪と雪花紋を茶碗の全体にあしらっております。
白泥で冬の風を

茶碗の右側。雪花紋とボタン雪。そして、白泥(はくでい)を茶碗全体に塗っています。白いすじの模様を寒い冬の北風に「見立て」ているのです。
茶碗の後ろにも絵柄

茶碗の後ろ側。茶碗の後ろにも白泥であらわした冬の冷たい風と雪花紋、そしてボタン雪を描きます。後ろに何も絵がない茶碗は、さびしいですよね。
手描きでやさしい絵

茶碗の真正面。絵付けは、清水焼の専門の職人が雪うさぎとボタン雪の白、南天の赤、うさぎの耳は椿の葉の緑、目は南天、口は松葉をイメージ。金色の絵の具で雪花紋を手描きにて絵を付けます。
伝統の京絵具

正面の雪うさぎの絵。白盛(しろもり)と呼ばれる「京絵の具」てやわらかい雪ウサギを表現。白い絵の具には厚みがあり、盛りあがるため、立体感がでます。ノッペらとしたプリントとは雰囲気が全くちがいます。
南天の縁起の意味は

赤い南天の実は、とても縁起のよい絵柄。きびしい冬でも枯れず、難(なん)を転(でん)ずることから南天と呼ばれます。
立体感ある雪景色

内側にも雪花紋と白のボタン雪。外側の雪うさぎの絵とあいまって、立体感がでます。また、茶碗正面の目印ともなり、茶会でも使いやすくなります。
抹茶にかくれた模様が・・・

茶碗の内側の雪花紋とボタン雪が、まるで抹茶に降りそそぐようなさま。そして、お茶を飲みほすと・・・・・・
茶を飲みほすと見える

お茶を飲みほすと、抹茶でかくれていた所にも雪花紋と白のボタン雪の絵。お客さまにちょっとしたサプライズをお見せできます。
女性の手にしっくりするサイズ
一見大きく見える茶碗ですが、女性の手にも、しっくりとくるサイズ感です。

見ために大ぶりの茶碗は、絵の見栄えがよく、茶もたてやすくなります。
しかし、見た目とは反対に、手のひらにのせたときには、女性の手のひらにしっくりくるサイズを研究して作っております。
長年、茶道具専門の窯元として作りつづけた、ノウハウをもちいております。
見ため、大きくみえるのは、茶碗の内側に広さがあるためです。
茶碗の内側がせまいと、茶がたてにくいものです。さらに小さすぎる茶碗は、絵柄の見ばえがとても貧相になります。
その反面、口径は茶碗の標準サイズの12センチより、少しちいさい11.5センチとしています。
また、茶碗には、適度な重みを持たせています。軽すぎる茶碗は、安っぽさを感じさせるからです。
また、ある程度の重みは、茶をたてる際にも、茶碗が安定します。
そして、手のひらにあたる天然の土の感触が、手づくりの茶碗のぬくもりを感じられます。
茶碗の使いやすさにもこだわる
おいしい茶たてられる

「100本立ての茶せん」でも、余裕のある見込み(内側)のサイズ。茶せんを振りやすいので、しっかりと美味しい茶をたてられます。
口紅で欠けにくい

飲み口には、「ベンガラ」と呼ばれる黒茶色の絵の具を塗ります。ベンガラは、鉄分を多くふくむ伝統顔料で、飲み口が欠けにくくなります。
大きく絵柄で小ぶり

茶碗サイズの標準の口径12センチより少し小さい11.8センチ。高さ約7.8センチ。一見大ぶりに見えますがやや小さめサイズ。
安定する高台

安定感のあるゆがみのない茶碗の高台です。ガタツキのないキッチリとした高台のしあげ。適度な重みもあり、畳の上でも安定し、肩の力をぬいて茶をたてられます。
創業70余年。銘は「城岳」

清水焼の茶道具を専門に70年以上つくり続ける「京都はしもと製陶所」。その銘(めい)のひとつである「城岳」(じょうがく)の陶印。
持ちやすい高台

茶をたてる前に、お湯で茶碗をあたためます。その、お湯を捨てるときにも、持ちやすく、とり落とす心配がありません。
梱包も大切なしごと
私たち職人は、抹茶碗の梱包も大切なしごとだと考えております。
和紙の化粧箱

化粧箱(紙箱)にて梱包してお届けします。紺色と白の和紙の表面の美しい箱となります。
厚手のウレタンで包む

商品を白い和紙と厚手のウレタンにて包みます。その上で、化粧箱の中におさめます。
ダンボールで2重梱包

化粧箱の、さらにその上からダンボールで梱包します。2重の箱に入れます。破損の心配はございません。
茶碗言われのしおり付

商品の添付のしおりです。作者の略歴や、茶碗の由来や意味などを説明しております。ご友人との会話にご利用ください。

紙箱入りの商品の「ギフトボックスと熨斗(のし)」につきましては、以下のように承ります。
(紙箱入り商品)
・ギフトボックス価格
300円
・熨斗(のし)
無料
・手書きメッセージカード無料
・手さげ紙袋無料
紙箱入りの商品のギフトボックスは、紅白の和紙で作られた化粧箱(けしょうばこ)となっております。
また、「梅結び」と呼ばれる、おめでたい水引をあしらっております。


熨斗(のし)は無料となります。
熨斗(のし)の種類やお名前は、ご注文画面にて、ご選択・ご入力できるようになっております。
配送につきましては、ギフトボックスを「ウレタンとダンボールの外箱」に納めて発送いたします。



ギフトボックスには、当窯元のロゴマーク入りの「手さげの紙袋」が付属しております。
贈る方に、ご持参する場合はご利用ください。
また、ギフトボックスには、正式な組合員だけに与えられる「京焼・清水焼の認定シール」が貼付されております。
熟練職人の手づくり
当窯元では、抹茶碗づくりを熟知した専門の職人が、ひとつひとつの製品を手づくりでていねいに仕上げていきます。
職人手づくりのロクロ成形

茶碗の成形は、職人のロクロ成形。ひとつひとつ丁寧にロクロで手づくりいたします。
温かみある赤土

抹茶碗雪うさぎには、赤土(あかつち)と呼ばれる粘土を使用。淡い赤色で土のあたたかみを感じられます。
窯の炎で焼く

窯から吹き出す炎。1200℃以上の温度で茶碗を焼きます。本焼き「ほんやき」と呼ばれる工程。
職人のていねいな手しごと

絵付けも清水焼の職人の手描き。人の手で描かれるため、手づくりとやさしい雰囲気の絵柄となるのです。
茶道具専門に創業70余年
当窯元は、創業から70年以上、京焼・清水焼の茶道具を専門に作りつづけております。
また、京都府陶磁器協同組合・青年部(現・副会長)に正式に所属する窯元となります。
安心してお買い求めください。
京都府陶磁器協同組合

当窯元の代表の私は、京都府陶磁器協同組合・青年部の副会長をつとめております。
茶道具専門の窯元

京都で創業70年以上、京焼・清水焼の茶道具を専門につくり続けておりま す。橋本城岳(じょうがく)・紫雲(しうん)・永豊(えいほう)の銘を頂いております。
当窯元は、成形そして絵付け、
窯での焼き、発送まで
すべての工程を
おこなっております。
当窯元の実績
おかげさまで創業より70年以上、多くのお取引さまよりご愛顧をいただいております。
高島屋京都店さま

大丸京都店さま

京都伊勢丹さま

安心の返金保証
当窯元の茶道具の製造および発送には、万全の注意を払っております。
しかし、万が一配送などのトラブルでの不良品がございましたら、速やかにご連絡ください。すぐに商品を交換させていただきます。(※返送料は無料)
また、不良品以外でも、
- 商品が気に入らなかった
- 思っていたものとちがう
そんなときにも、ご連絡ください。
商品の代金を全額を返金させていただきます。(※返送料のみお客さまのご負担)
お支払いも簡単です
お支払い方法は、以下のように用意しております。
オススメのお支払い方法は、「クレジットカード」もしくは、「アマゾンペイ」となっております。
👉クレジットカード(おすすめ)
自動入力補助と会員登録で次回からご入力不要
大手決済システムの「GMOイプシロン」の万全のセキュリティー
👉アマゾンペイ(おすすめ)
最短2クリックでご注文完了!
世界最高水準のセキュリティーシステム
・楽天ペイ
楽天スーパーポイントが使える貯まる!
・銀行振込み
お近くのATMやネットバンキングでお支払い。
・代引き
ご自宅でのお支払いが便利です。
・NP後払い
商品が届いてから、
郵便局・銀行・コンビニ・ラインペイにてお支払い。
そのため安心です。
雪うさぎで冬もホッコリ
白くやわらかい雪でウサギをつくる。これは、日本独特の「見立て」の文化。
南天は、「難を転ずる」縁起のよい絵柄。
かわいい雪うさぎと縁起のよい南天の茶碗で、 あたたかい抹茶と甘い和菓子で寒い冬をホッコリとお過ごしください。
あなたも、きっとやさしい気持ちになれると思います。


日本独特の文化である「見立て」。日本人の遊び心がいっぱいの素晴らしい文化ですね!
今回は、そんな奥深い「見立て」の文化とかわいさを盛り込んだ抹茶碗を作らせていただきました。
ぜひ、あなたも「抹茶碗 雪うさぎと南天」できびしい冬を楽しく乗りきってくださいね!
そして、手に持つ茶碗は「手作りのもの」をぜひお使いください。
お客さまの声
お客さまから、「雪うさぎと南天」の、可愛らしい絵とメッセージをいただきました。

かわいいですね。

作り手として、とてもうれしいサプライズでした。
商品名 | 抹茶碗 雪うさぎと南天 (ゆきうさぎとなんてん) |
価格 | 4,900円(税込) |
作家名 | 橋本城岳(じょうがく) |
サイズ | 口径/約11.8cm 高さ/約7.8cm |
重 さ | 約220g |
家電対応 | 食洗機/不可❌ 電子レンジ/不可❌ |
梱包 | 化粧箱入り |
注意点 | ※若干のサイズ・土の色の濃淡やがございます。 商品はひとつひとつ手作りです。手作りの風合いとして、お楽しみください。 ※鉄粉(黒い点)やピンホール(透明な点)があるものは、一切排除しております。 万が一お気に召さない場合は、返金保証や交換の対象とさせていただきます。 |
ご注文は、お早めに
当窯元の製品は、工房直売ため、とてもリーズナブルな価格となっております。
ただし、手づくりのため大量生産はいたしかねます
在庫切れの場合、
製作にはかなりのお時間を
いただかねばなりません。
とくに、「季節もの」の商品は、来年まで再生産できない場合もございます。
そのため、ご注文はお早めにお願いもうしあげます。
再入荷についてのお問い合わせは、この商品ページの最下段の「ライン・メールお問い合わせフォーム」よりご連絡ください。
ライン・FAX注文
ご注文は、インターネットのオンライン注文が最優先となります。しかし、「ライン・FAX」でのご注文も大歓迎いたします。
ライン・FAX注文のお支払いの「銀行振込み」のみとなります。
ライン・FAXでのご注文は、以下のボタンを押してください。ご案内のページへ移動します。

4,900円(化粧箱入り・税込)
大口注文は10%割引
同一の商品を5個以上をご注文の際は、商品価格の10%割引にて販売させていただきます。
その場合は、以下のメールまたは、ラインにてお問い合わせください。
また、
- オリジナルの作品の製作
- 商品の再入荷について
- そのほか何でも
お気軽にご連絡ください。
以下のボタンを押すと、お問い合わせのご案内ページへ移動します。