抹茶碗 彩流 桜にめじろ 春告げる桜とメジロの淡くやさしい癒しの茶碗

(さいりゅう さくらにめじろ)

4,900円(化粧箱入り・税込)

春を告げるメジロと桜

メジロは、文字とおり「目が白くて」かわいい野鳥です。

春になると「桜の花の蜜」を吸うために集まってきます。 「チーチチチチ・・・」という可愛い鳴き声を発します。

メジロは、その愛らしい歌声で春本番の到来をつげてくれます。

美しく咲いた「桜や梅の花々」にも一緒にいる姿を見ることができるでしょう。

「チーチチチチ・・・」と可愛い歌声で、春を告げるメジロと桜。

このメジロは、とても季節感のある 「花鳥風月」を感じられる鳥です。

なぜならば、メジロは桜の時期を過ぎ、暑い夏になると涼しい山へと引っ越していくからです。

そして、秋になると「柿の実」を食べるために、また帰ってきます。

淡い色の優しい春の茶碗

今回、ご紹介する茶碗は、そんな季節感のある可愛い小鳥の「めじろと桜」を描いた春らしい茶碗です。

桜とメジロの優しい色あいの春の茶碗

淡いグリーンとクリームがかった白の地の色。そこに、はなやかな「ピンクと白の桜」、そして2羽の「可愛らしいメジロ」。

春らしく淡く、そして優しい色合い。

ホンワカとした暖かい気持ちに癒やされる。そんな一碗となっております。

気持ちも癒やされる春時間

やさしい色合いに、可愛いメジロと桜の茶碗で抹茶をいただくと、あなたの気持ちもきっと癒やされるでしょう。

やさしい桜とかわいいメジロ、淡い色目の茶碗で気持ちも癒やされます。

普段使いにはモチロンのこと、お茶会でも楽しい時間をお過ごしください。

あなたの大切な癒しの時間は、もちろん、お客さまにも。

茶碗の色目が、淡くクリームがかかった白と薄いグリーンだと、抹茶のキレイな緑が映えて見栄えもよいです。

お茶の飲むときだけでなく、棚にしまってあるときも、「飾っておいても可愛い茶碗」となっています。

商品詳細

※パソコンでご覧の方は、クリックで画像拡大します。

淡い地の色に桜とメジロ

淡い地の色に、華やかなピンクとかわいいメジロ。

淡いグリーンとクリームがかった白地に華やかなピンクと白の桜、そして可愛らしいメジロを描いた茶碗となります。茶碗の全体が優しい色で、春らしい色目となります。

萌葱色のグリーン

伝統的な萌黄色(もえぎいろ)のグリーン。

茶碗の左側。地の淡いグリーンは、「萌黄色」(もえぎいろ)と言われます。平安時代から、着物にも使われる伝統的な色となります。

淡い色のコントラスト

春らしい淡い色合いのコントラスト。

茶碗の右側。流れるような淡い色のグリーンとクリームがかった白の優しいコントラストで気持ちもなごむ色あいとなります。

キララと呼ばれる雲母

「キララ」と言われる優しい雲母の金色。

茶碗の後ろ側。うっすらとした金色は、「雲母金」(うんもきん)。雲母金は、「キララ」と呼ばれる優しい色の金。 雲母と岩石に含まれる伝統的な絵の具顔料となります。

飲み干すと現れる花びら

茶を飲み干せば、ピンクを花びらが姿をみせる。

茶碗の内側も、淡いグリーンとベージュがかった白のツートンカラ。茶を飲みほせば 茶碗の底に現れる 「ヒラヒラと散る花びら」を描いています。

抹茶のグリーンが映える

抹茶碗彩流桜にめじろと抹茶の画像
SNS映えのするキレイな抹茶のグリーン。

茶碗の色目が、淡いクリームがかかった白と薄いグリーンです。抹茶のキレイな緑が映えて見栄えもよいです。 お客さまにも喜ばれ、SNS投稿でもキレイに写るでしょう。

伝統の「京絵の具」

「京絵の具」のなかでも、明るいパステル調の洋絵の具で描く。

京焼・清水焼に使われる、明るいパステル調の「洋絵の具」(きょうえのぐ)を用いて清水焼の職人が、桜とメジロを描いています。桜の花びらのひとつひとつ、そしてメジロをていねいに描きます。

手描きのやさしい風合い

いやされるような優しい色合い。

クリクリとした白い目のかわいい「メジロ」。ところどころにムラのある手描きの風合いと、あいまって、いやされるような優しい色目となっています。

茶碗内側にも描く

手間のかかる茶碗内側にも絵を付ける。

茶碗の内側にも桜の花と、若々しい青々として葉を描いています。茶碗内側に絵付けするのは手間がかかります。そのため、内側に絵がない茶碗も多くなっています。

ヒラヒラと舞い散る花びら

ヒラヒラと舞い散る花びらが、「少し寂しげな春」を演出。

茶碗全体に、桜の花びらを描いています。散る花びらが風に舞いヒラヒラと散る様子。桜の「はなやかさとサビしさ」を同時に感じさせてくれます。

使いやすさへのこだわり

正面がわかる

内側の絵で正面がわかりやすい。

「内側の桜の絵が目印」になり、茶碗を清めるときにも、正面がわかりやすくなっています。お客さまに出すときにも、正面を間ちがいません

欠けにくい飲み口

飲み口は、丸い「玉縁」で欠けにくい。

飲み口は「玉縁」(たまぶち)で仕あげ。丸く厚みがあるため、飲み口が欠けにくいい作りとなっています。。

茶せんを振りやすい

茶せんを振りやすいサイズ。

100本立ての茶せんでも、余裕のある茶碗内のサイズ。茶せんを振りやすく、美味しい茶をたてられます。お客さまにもよろんでもらえます。

暖かみある土

ザックリとした暖かみある土の素材を使用。

素材には、少しザックリとした風合いの「土」を使用しています。あたたかみある手ざわりとクリーミーな抹茶をたてることができる素材となっています。

美味しい抹茶ができる

クリーミーで美味しい茶をたてやすい土の素材。

少しザラつきのある表面の素材のため、茶せんがシャカシャカとなります。そのため、クリーミーで美味しい抹茶ができあがります。

安定する高台

茶をたてるとき、しっかり安定する高台

安定感のあるゆがみのない高台。キッチリとした高台の仕あげで、畳やテーブルの上でも安定。肩の力をぬいて茶をたてられます。

作者名は「紫雲」

「橋本紫雲」(はしもとしうん)作

作者名は、「紫雲」(しうん)。 清水焼の茶道具を専門に70年以上つくり続けております。

茶が冷めにくい形

少し深型のカタチで茶がさめにくい。

まだ、少し寒さ残る春。茶の冷めにくい、少し深型のカタチとなっています。サイズは、口径11.7cm×高8.2cm。

女性の手にしっくり

手にとった感じは女性の手のひらサイズの茶碗です。

口径は抹茶碗の標準サイズから数ミリ小さめで、茶碗の下のほうを少ししぼりこんだカタチ。だから、

絵柄は大きく見えても、女性の手にしっくりくるサイズ感となります。

絵は大きく見え、女性の手にしっくりくるサイズ。

また、この茶碗は、適度な「厚み」と「重み」をもたせています。春は、「寒のもどり」があったり、まだまだ寒さの残る季節だからです。

そのため、茶が冷めにくいように厚みのあるザックリとした素材の土を採用しております。

土の中に「気泡」が多いタイプの素材で保温性が高く、厚みのわりに軽くかんじられる土の素材です。

抹茶碗の素材やカタチにも、「茶道具専門の窯元の経験」をいかしております。

商品詳細

商品名抹茶碗 彩流 
桜にめじろ
(さいりゅう
さくらにめじろ)
価格紙箱入り(化粧箱)
4,900円(税込)
作家名橋本紫雲(しうん)
サイズ口径/約11.7cm 
高さ/約8.2cm

約270g
家電対応食洗機/不可❌
電子レンジ/不可❌
梱包紙箱入り(化粧箱)
注意点※ 商品はひとつひとつ手作りですが、色の濃淡やサイズのちがいは、ほぼございません。万が一お気に召さない場合は、返金保証や交換の対象とさせていただきます。
※鉄粉(黒い点)やピンホール(透明な点)があるものは、一切排除しております。

窯元の直売価格でご提供

当サイトでは、窯元からの直売となっております。

そのため、清水焼の手づくりの茶道具をリーズナブルな価格でお買いもとめいただけます。

窯元の直売だから中間流通手数料が無料。店頭価格のおよそ「半額」で購入できます。

その理由は、

中間流通手数料が無料

同じ品質の製品であれば、 店頭価格のおよそ半額にて、あなたもご購入いただけます。

茶道具専門に創業70余年

当窯元は、創業から70年以上、京焼・清水焼の茶道具を専門に作りつづけております。

また、京都府陶磁器協同組合・青年部(現・副会長)に正式に所属する窯元となります。

京都府陶磁器協同組合所属

当窯元の代表の私は、京都府陶磁器協同組合・青年部の副会長をつとめております。

茶道具の専門の窯元

京都で創業70年以上、京焼・清水焼の茶道具を専門につくり続けております。

当窯元は、成形そして絵付け、

窯での焼き、発送まで

すべての工程を

おこなっております。

職人の技でつくるの見出し画像

職人のろくろ成形

茶碗の成形は、茶道に詳しい熟練の職人。

茶碗の成形は、熟練職人のロクロ成形。ひとつひとつ丁寧にロクロで手づくりいたします。手作り独特のやさしいカタチの茶碗になるのです。

削りしあげで調整

抹茶碗クリスマスイブの夜を削りしあげしている画像
茶碗の厚みや重さを手仕事で仕上げる。

ロクロ成形のあとは、削りしあげをします。茶碗の「厚み」や「重さ」を調整。ひとつひとつ丁寧に職人が削りあげていきます。

本焼き

「焼き一生」と言われる難しい技術。

本焼きとは、茶碗を1200度以上の高温にて窯で焼く工程です。焼き具合によって茶碗の色合いが変わります。陶芸の世界では、「焼き一生」と言われるほど、熟練をようする作業となります。

面白味ある手描き

「手描き」による、やさしい味のある絵。

絵付けもモチロン清水焼の職人の手描き。人の手で描かれるため、ムラが生まれ、そのため、手づくり感と面白味のある絵となります。

抹茶碗づくりの熟練職人が

あなたの品物を

ひとつひとつ手づくりで

ていねいに仕あげます

当窯元の実績

おかげさまで創業より70年以上、多くのお取引さまよりご愛顧をいただいております。

高島屋京都店さま

高島屋京都店の美術部での展示会

大丸京都店さま

大丸京都店での展示会

京都伊勢丹さま

京都伊勢丹での展示会
梱包も大切なしごとの見出し画像

私たちは、梱包にも細心のご配慮をしております。

当商品の製造はもちろんのこと、梱包や発送にも万全の注意を払っております。

紙箱入り(化粧箱)

美しい化粧箱入り

化粧箱の画像
和紙を貼った美しい紙の化粧箱

箱の表面に和紙を貼った美しい「化粧箱」に入れてお届けします。箱も京都の職人の手づくりのものです。

ウレタンでしっかり包む

茶碗をウレタンに包んで化粧箱に入れた画像
厚手のウレタンで作品をしっかり包む

作品は、和紙と厚手のウレタンでしっかりと梱包。化粧箱のなかキッチリとおさめます。

ダンボール箱で2重梱包

ダンボールに入った化粧箱の画像

化粧箱の上からダンボール箱で梱包。2重の箱に入れます。破損の心配はございません。

茶碗の説明の「しおり」付

茶碗の言われのしおりの画像

「しおり」には、作者の略歴、作品の由来を説明しております。お客さまへのおもてなしにご利用ください。また、作品のお手入れ方法も解説。

ギフトボックスにつきましての見出し画像

紙箱入りの商品の「ギフトボックスと熨斗(のし)」につきましては、以下のように承ります。

ギフトボックス
(紙箱入り商品)

・ギフトボックス価格

 300円

・熨斗(のし)

 無料

・手書きメッセージカード無料

・手さげ紙袋無料

紙箱入りの商品のギフトボックスは、紅白の和紙で作られた化粧箱(けしょうばこ)となっております。

また、「梅結び」と呼ばれる、おめでたい水引をあしらっております。

ギフトボックス紙箱(のし無し)の画像
ギフトボックス紙箱の「のし無し」
ギフトボックス紙箱とのし(蝶結び)の画像
ギフトボックス紙箱の「のし有」・のしは無料。

熨斗(のし)は無料となります。

熨斗(のし)の種類やお名前は、ご注文画面にて、ご選択・ご入力できるようになっております。

配送につきましては、ギフトボックスを「ウレタンとダンボールの外箱」に納めて発送いたします。

ギフトボックスを外箱で保護。
ギフト用の手さげ紙袋の画像
ロゴ入り手さげ袋が付いています。

京焼清水焼の認定シール付き

ギフトボックスには、当窯元のロゴマーク入りの「手さげの紙袋」が付属しております。

贈る方に、ご持参する場合はご利用ください。

また、ギフトボックスには、正式な組合員だけに与えられる「京焼・清水焼の認定シール」が貼付されております。

おかげさまで当窯元では、

創業から70年以上、

一度も発送による破損は

ございません。

安心の返金保証

当窯元の茶道具の製造および発送には、万全の注意を払っております。

しかし、万が一配送などのトラブルでの不良品がございましたら、速やかにご連絡ください。すぐに商品を交換させていただきます。(※返送料は無料)

また、不良品以外でも、

  • 商品が気に入らなかった
  • 思っていたものとちがう

そんなときにも、ご連絡ください。

商品の代金を全額を返金させていただきます。(※返送料のみお客さまのご負担)

お支払いもカンタン

ご注文時のお支払いは、以下のさまざまな方法をご用意しております。

あなたのお好きなお支払い方法でお申し込みください。

お支払い方法

・クレジットカード(5%還元)

自動入力補助と会員登録で次回からご入力不要

・アマゾンペイ(5%還元)

アマゾンIDで最短2クリックでご注文完了!

・楽天ペイ

楽天スーパーポイントが使える貯まる!

・銀行振込み

お近くのATMやネットバンキングでお支払い。

・代引き

ご自宅でお支払いです。

・NP後払い

商品が届いてから郵便局・銀行・コンビニ・ラインペイにてお支払い。

手に持つ道具は、人の手で作られたもので・・・

手に持ってお使いになる道具は、人の手で作られたもので。

なぜなら、

職人は、茶碗を作るとき、

何十回も手にとるからです。

  • ロクロでつくるとき
  • 削りしあげをするときも
  • うわぐすりを塗るとき
  • 窯に入れるとき
  • 絵を付けときも

何十回も手にとって作業をするなかで、

人の手に使いやすい道具とは

「どんなものか?」

がわかってくるのです。

長く大切に使える

今の世の中は、大量生産そして大量消費の時代です。

しかし、あなたもお気に入りの手づくりのものは長く大切にお使いになるでしょう。

たしかに、手づくりのものは高価です。

ですが、人の手で作られたもの、「あなたのお気に入りのもの」は、

すこし値段が高くても

あなたも大切に長く

お使いではないですか?

人の手で作られたお気に入りのモノなら、長く大切に使える・・・

大切なお客さまへの

おもてなし

お稽古をする生徒さんへの

心づかい

あなたの自身のための

いやしの「お茶時間」

清水焼の手づくりのものを長く、そして大事にお使いいただければと思っております。

おかげさまで、当窯元の製品は多くの「お客さまの声」をいただき、

長く大切に使わせていただきます

とのうれしいお言葉をちょうだいしております。

桜は、日本人には特別

当窯元の代表者の画像
当窯元代表の「橋本てつじ」です。

きびしい寒さの冬を乗りこえて、桜の花が咲きますと、

ああ、春が来たな。やっぱり春がいいな~

メジロの抹茶色のグリーンが、桜のピンクとあいまって、本当に「春らしい景色だな」と思い

製作いたしました。

桜は、万葉の昔から、日本人にとって「特別な思い」のある花だからです。

年年歳歳花相似たり

春になると、桜の「花の蜜」を吸いにやってくるメジロ。

春になると、メジロは、桜の花の蜜をもとめてやってくる。

目が白くでクリクリした表情で、「チーチチチチ・・・」と鳴き、どこからともなくやって来て春を告げてくれます。

年年歳歳花相似たり

ねんねんさいさいはなあいにたり

桜の花は、毎年同じように咲いてくれる。そしてメジロもまた、同じように、やって来てくれます。

この当たり前のようでいて、当たり前ではない「美しく優しい風景」。

春がすぎると、桜もすぐに散ってしまいます。メジロも春が去れば、涼しい山へと帰ってゆくでしょう。

やさしい春の景色も一瞬で通りすぎてしまいます。

この風景を「美味しい茶」とともにしっかりと味わい、心に刻みつけておきたいものです。

歳歳年年人同じからず

さいさいねんねんひとおなじからず

変わらないものがあれば、変わるものもございます。

やさしい春の一瞬の景色を写しとった風景を、「大切な方への贈りもの」にも、どうぞ。

ご注文は、お早めに

当窯元の製品は、工房直売ため、とてもリーズナブルな価格となっております。

ただし、手づくりのため大量生産はいたしかねます

在庫切れの場合、

製作にはかなりのお時間を

いただかねばなりません。

とくに、「季節もの」の商品は、来年まで再生産できない場合もございます。

そのため、ご注文はお早めにお願いもうしあげます。

※再入荷についてのお問い合わせは、この商品ページの最下段の「ライン・メールお問い合わせフォーム」よりご連絡ください。

ラインとFAXのご注文

ご注文は、インターネットのオンライン注文が最優先となります。しかし、「ライン・FAX」でのご注文も大歓迎いたします。

ライン・FAX注文のお支払いは「銀行振込み」のみとなります。

ライン・FAXでのご注文は、以下のボタンを押してください。

ご案内ページへ移動します。

抹茶碗 彩流 桜にめじろ
4,900円(紙箱入り・税込)

大口注文は10%割引

同一の商品を5個以上をご注文の際は、商品価格の10%割引にて販売させていただきます。

その場合は、以下のメールまたは、ラインにてお問い合わせください。

また、

  • オリジナルの作品の製作
  • 商品の再入荷について
  • そのほか何でも

お気軽にご連絡ください。

以下のボタンを押すと、お問い合わせのご案内ページへ移動します。