平茶碗 彩流桔梗 秋の七草「桔梗」(ききょう)の涼しげな夏茶碗

ひらちゃわん さいりゅう・ききょう はしもと・えいほうさく

6,800円(木箱入り・税込)

桔梗で夏を涼む

桔梗は秋に咲く花です。

秋の草である「桔梗」を絵の茶碗を、あえて夏に使います。それによって、暑い夏に秋の涼しさを感じさせます。

これが、古人の、そして茶道のすばらしい知恵です。

暑さのきびしい夏に、秋の草花で秋の涼しさを感じて、お茶を味わってください。

可憐な秋の七草桔梗の茶碗

桔梗(ききょう)の花は、秋の七草のひとつです。毎年6月終わりから9月にかけて花を咲かせます。

秋の七草とは、「山上憶良」(やまのうえの・おくら)が歌に詠んだことが始まりとされています。

桔梗は秋の七草のひとつ。万葉の歌人・山上憶良の歌が由来

山上憶良は、 奈良時代の「万葉集」(まんようしゅう)の歌人です。

山上憶良 ウィキペディア より引用

その山上憶良が詠んだ歌とは、

萩の花 尾花葛花 撫子の花 女郎花 また藤袴 朝貌の花

(はぎのはな おばなくずはな なでしこのはな おみなえし またふじばかま 
  あさがおのはな)

※奈良時代には、桔梗を「あさがお」と言った。

この歌は、旋頭歌(せどうか)といわれます。

旋頭歌では、5・7・7・5・7・7と6つの句からなります。

じつは、この歌はとてもシンプルです。そのため、万葉集の歌のなかでは、評価されませんでした。

ただ秋の草の名前を並べただけだからです。

しかし、この歌の本当の意味は、

秋の野原で花を集めて走りまわる子どもたちを見て、

山上憶良は、 「秋の七草」の名前を教えてあげたくなったのではないか?

以上は、文学者「伊藤博」(いとうひろし)の解釈です。

この解釈によって、平凡な歌に新たなる意味と生命が与えられることになりました。

子どもたちを前に、笑顔くずした山上憶良。

秋の七草の名前を指おり数える好々爺(こうこうや)山上憶良のほほえましい姿が浮かびあがってくるというものです。

今回ご紹介するのは、そんな秋の七草のなかの「桔梗」(ききょう)と「萩」(はぎ)をえがいた抹茶碗となります。

平茶碗 彩流桔梗 6,800円(木箱入り・税込)

桔梗と萩の涼しい夏茶碗

※パソコンでご覧の方は、クリックで画像拡大します。

緑の地に青で桔梗を

淡い緑の地に、秋の七草の桔梗と萩を描く

茶碗の正面と内側に、秋の七草のうち「桔梗」と「萩」をえがきました。絵付けは、もちろん職人の「手描き」となります。

秋の七草「萩」をそえて

桔梗を白・紺色・紫色で塗りわける

茶碗内側の絵です。桔梗は、白・紺・紫の三色で描いています。萩の花は赤く小さ聞く可憐に。萩の草は、深い緑の色を用いています。

彩流の涼し気な色あい

彩流の流れるような涼しげなグリーン

茶碗を上から見たところ。下地は、彩流(さいりゅう)という釉(うわぐすり)。淡い緑が流れるような色あいとなります。緑の野原をイメージしました。

伝統の京絵の具

茶碗外側にも桔梗を白・紺・紫で描く

茶碗の外側正面の絵です。桔梗の花は、き「京絵の具」の紺青(こんじょう)、紫(むらさき)そして白の三色。萩の花は紅色。葉は、深い緑色を使い、金でアクセントをつけています。

茶碗の左側

左側は、赤い萩の花がワンポイント

茶碗正面の左側。萩の紅色の小さくかれんな花と萩の緑の葉を伸びやかに描いております。

茶碗右側

右側には、金色に光る萩の花

茶碗正面の右側です。萩の花と葉を、夏から秋の強い日差しをうけて金色に光るように描きます。

 絵具の盛り上がりが特長

平茶碗桔梗の内側の絵の拡大画像
京絵の具は、色が盛りあがり立体的になる。

茶碗内側の絵の拡大です。伝統の「京絵の具」で、色が盛りあがるように絵付けしています。絵が立体的に美しく浮かびあがるのが特徴となります。

金でフチどりも美しく

金で草花をふちどり。りんかくがくっきりと美しい

茶碗の外側の絵。「京絵の具」で色づけし、花や葉を金でフチとります。そのため、いっそう草花が光かがやいて見えるのです。

白い荒土で涼を感じる

平茶碗桔梗の外側の絵の画像
夏に清涼感を感じさせる白く荒い土

茶碗の裏側です。土は、白くやや荒いものを使用しております。この白く荒い土の表情が涼しいフンイキを演出します。

淡いグリーンが流れる

彩流はうすいグリーン。流れるような表情で涼しい。

茶碗内側の釉(うわぐすり)は彩流(さいりゅう)と呼ばれるものです。うすいグリーンで流れるように見えます。夏に涼しい風情を表現しています。

女性の手にしっくりくるサイズと重さ

当窯元の女性職人が手にもったところです。

当窯元の女性職人が手に持った写真です。小さめの女性に手にもしっくりくる小ぶりのサイズ。

また、軽すぎる茶碗は、割れやすく安っぽい印象も与えます。適度に重みをもたせることで、茶碗の質感と茶をたてるときの安定感がでます。

お茶がたてやすく、使い勝手もよい

サイズ

茶碗の縁が立ちあがるカタチ。茶をこぼしにくい

サイズは、直径が約13.5cm。高さ約5.5cm。馬盥形(ばだらいがた)というフチが立ち上がったカタチのため、浅い茶碗でも深く、茶をコボしにくくなります。

「茶だまり」もしっかり

茶だまりで、飲み残しの茶もキレイにみえる

「茶だまり」がしっかりとあります。飲み残しの茶が茶だまりに集まりキレイに見えます。また、表面の適度なザラつきが茶を泡立てやすくします。

茶をたてやすい馬盥型

フチが上がるため、茶せんを振っても茶をこぼさない

馬盥形は、馬を洗うタライのカタチの意味。フチが立ち上がっているため、茶をたてるときも、茶がコボれにくくなります。

飲み口は「玉縁」

「玉縁」でかけにくい飲み口

「玉縁」(たまぶち)とは、飲み口を丸く、少し厚みをもたせて仕上げることです。飲み口が欠けにくくなります。

表情豊かな土味

土味のある高台

裏側の高台(こうだい)の部分は、白い荒土。荒土特有の土らしい豊かに表情も持っています。

持ちやすい高台

持ちやすい高台

お湯を捨てるときにも、持ちやすく、とり落とす心配がありません。また、不安定な畳でも安定します。

二代目・永豊作

京焼の名工・橋本永豊作

陶印は、清水焼発祥の地・京都の五条坂(ごじょうさか)で茶道具を専門に作る2代目「橋本永豊」(はしもと・えいほう)となります。

梱包も大切なしごと

私たちは、商品の梱包も大切なしごとだと考えております。

桐箱入り

箱書きをした桐箱の画像
桐箱に墨で箱書きいたします。

桐箱には、抹茶碗の作品名と作者名。そして当窯元の印を押し納品いたします。

厚手のウレタンで包む

茶碗を厚手のウレタンでしっかり梱包。

茶碗は、厚手のウレタンでしっかりと梱包のうえ、木箱におさめます。

木箱をしっかり梱包

商品を梱包するダンボールの画像
桐箱を厚手のダンボールで保護。

茶碗を厚手のウレタンで包み、桐箱に入れます。さらに厚手のダンボールに入れて発送します。ウレタン木箱そして、ダンボールの3重に梱包しております。

会話にうれしい”しおり”

茶碗の言われのしおりの画像
作品の言われの説明した”しおり”付き

商品に添付のしおりです。作者の略歴や、茶碗の由緒、そして絵柄の説明をしております。茶会やご友人との会話にご利用ください。

木箱入りの商品の「ギフトボックスと熨斗(のし)」につきましては、以下のように承ります。

ギフトボックス
(木箱入り商品)

・ギフトボックス価格

 別途300円

・熨斗(のし)

 無料

・手書きメッセージカード無料

・手さげ紙袋付き

木箱入りの商品のギフトボックスは、木箱をギフトボックスに納めて発送いたします。

和紙を貼った紅白の「化粧箱」となっております。

紅白の化粧箱には、「梅結び」と言われる、水引をあしらっております。

抹茶碗セットご自宅用のギフトボックスのし無しの画像
ギフトボックス木箱入りの「のし無し」
抹茶碗セットご自宅用のギフトボックスののし有りの画像
ギフトボックス木箱入りの「のし有り」

また、熨斗(のし)は無料となります。

熨斗(のし)の種類やお名前につきましては、ご注文画面にて選択とご入力ができるようになっております。

配送につきましては以下の写真のように、ギフトボックスを「ウレタンとダンボールの外箱」に納めて発送いたします。

ギフトボックスを外箱で保護。
ギフト用の手さげ紙袋の画像
ロゴ入り手さげ袋が付いています。

京焼清水焼の認定シール付き

ギフトボックスには、当窯元のロゴマーク入りの「手さげの紙袋」が付属しております。

贈る方に、ご持参する場合はご利用ください。

また、ギフトボックスには、正式な組合員だけに与えられる「京焼・清水焼の認定シール」が貼付されております。

職人の技でつくるの見出し画像

当窯元の抹茶碗は、全ての工程が「清水焼熟練の職人の手作り」となっております。

清水焼の伝統技法でひとつひとつ絵付けをする

桔梗の花の絵付けは、ひとつひとつ丁寧に職人が手作業でおこないます。

熟練の職人によるロクロ成形で茶碗をつくる

茶碗の成形も、もちろん熟練の職人による「ろくろ成形」の手作りとなります。

茶道具専門に創業70余年

当窯元は、創業から70年以上、京焼・清水焼の茶道具を専門に作りつづけております。

また、京都府陶磁器協同組合・青年部(現・副会長)に正式に所属する窯元となります。

安心してお買い求めください。

京都府陶磁器協同組合

京都府・陶磁器・協同組合所属の窯元

当窯元の代表の私は、京都府陶磁器協同組合・青年部の副会長をつとめております。

茶道具専門の窯元

京都で創業70余年。茶道具専門の窯元

京都で創業70年以上、京焼・清水焼の茶道具を専門につくり続けておりま す。橋本城岳(じょうがく)・紫雲(しうん)・永豊(えいほう)の銘を頂いております。

当窯元は、成形そして絵付け、

窯での焼き、発送まで

すべての工程を

おこなっております。

当窯元の実績

おかげさまで創業より70年以上、多くのお取引さまよりご愛顧をいただいております。

高島屋京都店さま

高島屋京都店の美術部での展示会

大丸京都店さま

大丸京都店での展示会

京都伊勢丹さま

京都伊勢丹での展示会

窯元の直売価格でご提供

当サイトでは、窯元からの直売となっております。

そのため、清水焼の手づくりの茶道具をリーズナブルな価格でお買いもとめいただけます。

窯元の直売だから中間流通手数料が無料。市場価格のおよそ「半額」で購入できます。

その理由は、

中間流通手数料が無料

だからです。

同じ品質の製品であれば、 店頭価格のおよそ半額にて、あなたもご購入いただけます。

安心の返金保証

当窯元の茶道具の製造および発送には、万全の注意を払っております。

しかし、万が一配送などのトラブルでの不良品がございましたら、速やかにご連絡ください。すぐに商品を交換させていただきます。(※返送料は無料)

また、不良品以外でも、

  • 商品が気に入らなかった
  • 思っていたものとちがう

そんなときにも、ご連絡ください。

商品の代金を全額を返金させていただきます。(※返送料のみお客さまのご負担)

お支払いも簡単です

お支払い方法は、以下のように用意しております。

オススメのお支払い方法は、「クレジットカード」もしくは、「アマゾンペイ」となっております。

お支払い方法

👉クレジットカード(おすすめ)

自動入力補助と会員登録で次回からご入力不要

大手決済システムの「GMOイプシロン」の万全のセキュリティー

👉アマゾンペイ(おすすめ)

最短2クリックでご注文完了!

世界最高水準のセキュリティーシステム

・楽天ペイ

楽天スーパーポイントが使える貯まる!

・銀行振込み

お近くのATMやネットバンキングでお支払い。

・代引き

ご自宅でのお支払いが便利です。

・NP後払い

商品が届いてから、

郵便局・銀行・コンビニ・ラインペイにてお支払い。

そのため安心です。

秋の草花で夏を涼しく

暑い夏に、あえて秋の草花の茶碗を使う。

そのことで、秋の涼しさを演出する。夏の暑さをやわらげる先人のすばらしい知恵です。

猛暑の夏に、あえて秋の草花の茶碗で涼しく感じさせる演出。

職人代表のごあいさつ

当窯元の代表者の画像
当窯元代表の「橋本てつじ」です。

夏に秋草を描いて、夏に秋の涼しさを演出する。

茶道の祖「千利休」(せんのりきゅう)のすばらしい知恵ですね。

また、山上憶良(やまのうえのおくら)の歌にあるように、桔梗や萩は、万葉の古代から日本人にとって身近な草花です。

野に咲くように描いた桔梗の花で、お茶の時間をお楽しみください。

お客さまのメッセージ

お客さまから、こんなステキな絵の入ったFAXをいただきました。

イラストの入りのFAX注文書。
桔梗の花もていねいに描かれています!

メッセージには、「まだ季節には早いですが、ステキな茶碗だったのでお願いします」とありました。

とてもうれしいお便りでした。

商品詳細

商品名平茶碗 彩流 
桔梗 
価格6,800円(税込)
作家名橋本永豊作
(はしもと・えいほう)
サイズ口径/約13.5cm 
高さ/約5.5cm
重さ約200g
家電対応食洗機/不可 
電子レンジ/不可
梱包木箱(桐箱)
注意点※ 若干のサイズ・絵の色の濃淡やがございます。 商品はひとつひとつ手作りです。手作りの風合いとして、お楽しみください。
※非常に微細な鉄粉(黒い点)やピンホール(透明な点)ががまれに出ます。天然の素材を使用しているため、非常に微細なものは残る場合が、ございます。ただし、大きなものは検品の際に排除しております。

ご注文は、お早めに

当窯元の製品は、工房直売ため、とてもリーズナブルな価格となっております。

ただし、手づくりのため大量生産はいたしかねます

在庫切れの場合、

製作にはかなりのお時間を

いただかねばなりません。

とくに、「季節もの」の商品は、来年まで再生産できない場合もございます。

そのため、ご注文はお早めにお願いもうしあげます。

ライン・FAX注文

ご注文は、インターネットのオンライン注文が最優先となります。しかし、「ライン・FAX」でのご注文も大歓迎いたします。

ライン・FAX注文のお支払いの「銀行振込み」のみとなります。

ライン・FAXでのご注文は、以下のボタンを押してください。ご案内のページへ移動します。

平茶碗 彩流桔梗 
6,800円(木箱・税込)

大口注文は10%割引

同一の商品を5個以上をご注文の際は、商品価格の10%割引にて販売させていただきます。

その場合は、以下のメールまたは、ラインにてお問い合わせください。

また、

  • オリジナルの作品の製作
  • 商品の再入荷について
  • そのほか何でも

お気軽にご連絡ください。

以下のボタンを押すと、お問い合わせのご案内ページへ移動します。