二十四節気 立夏 夏の気配を感じる季節の始まり

  • ブックマーク
  • Feedly

立夏(りっか)は、二十四節気(にじゅうしせっき)の1つ。

夏の始まりを意味する節気です。立夏は、例年5月5日ごろになります。

立夏とは、夏のはじまりを表す節気。5月5日ごろからはじまる。

昼と夜の長さが同じ日であるのが、「春分の日」。そして、1年で最も日の長い日である「夏至」(げし)

春分と夏至のちょうど中間となるのが「立夏」となります。

立夏の七十二候

そして、立夏の「七十二候」(ななじゅうにこう)は、以下のようになります。

立夏の七十二候

【初候】 5月5日頃~5月9日頃。

蛙始めて鳴く

(かわず・はじめてなく)

【次候】 5月10日頃~5月14日頃

蚯蚓出ずる

(みみずいずる)

【末候】 5月15日頃~5月20日頃

竹笋生ず

(たけのこしょうず)

立夏は、田んぼから蛙の鳴き声が聞こえ始め、土からミミズがはいだしてきます。

そして、竹林のあちこちからタケノコが頭をだしてくる。

立夏は、夏の気配が近づいてくる。そんな季節となります。

端午の節句で子孫繁栄

立夏の頃、5月5日は、「端午の節句」(たんごのせっく)です。男の子の健康と成長を祈る日でした。

今では、「子供の日」になっています。

5月5日は、端午の節句。菖蒲湯につかり、柏餅をたべて子孫繁栄を祈る。

この日は、昔と同じく「鯉のぼり」を飾り、菖蒲湯につかって柏餅を食べます。

柏の葉は新芽が育つまでは葉が落ちないので、家系が絶えません。つまり子孫繁栄を意味する縁起物になりました。

母の日にカーネーション

毎年の5月の第2日曜日は母の日となります。

毎年5月の第2日曜日は、母の日。カーネーションを贈る。

贈る花にはカーネーションが選ばれます。

毎年この時期になるとお花屋さんではカーネーションをよく見かけますね。

葵祭:平安装束で練り歩く

5月15日には京都で「葵祭」(あおいまつり)が行われます。

今から1500年前の6世紀から行われている「京都三大祭」の1つでもあります。

葵祭 京都新聞 より引用 

葵祭は、そもそも今から約1500年前に始まったとされる

  • 「賀茂御祖神社」(かもみおやじんじゃ=下鴨神社)
  • 「賀茂別雷神社」(かもわけ・いかづちじんじゃ=上賀茂神社)

この二つの神社の祭りとなります。

平安装束をまとった人々が練り歩く「路頭の儀」(ろとうのぎ)が開催されます。

葵とは、「路頭の儀」の行列の御所車(ごしょぐるま)、勅使(ちょくし)、供奉人(くぶにん)の衣冠などに飾られた緑の葉のことです。

これは「葵桂」(あおいかつら、または、きっけい)と呼ばれます。

以下の画像は、この葵桂の葉の写真です。

葵桂 京都新聞 より引用

葵の紋は、桂の小枝に、下鴨神社と上賀茂神社の神紋である「二葉葵」の葉をあしらった紋となります。

葵祭は、もともとは「賀茂祭」と呼ばれていました。

しかし、江戸時代に祭が再興されてから葵の葉を飾るようになり、「葵祭」と呼ばれるようになりました。

新茶が美味しい季節

立春から数えて88日後を「八十八夜」と言います。

立春は、例年2月4日ごろとなり、「節分」の翌日となっています。

ちょうどこのころ新茶が摘まれます。1年で最もお茶のおいしい時期ですね。

京都の和束(わつか)の茶畑。立春から数えて八十八夜。新茶を摘む時期となる。

また、八十八夜に摘まれた新茶を飲むと、「長寿」になると言われています。

立夏の「季節の花」

ここでは、立夏の季節の花をご紹介します。

あやめ

「あやめ」が咲くのは4月下旬~5月下旬ごろ。

野山に咲きます。

アヤメは野山に咲く。ショウブやカキツバタは、湿地に咲く。

「アヤメ」は、ショウブと同じく「菖蒲」という漢字表記となっていますが、全く別の植物です。

「アヤメ」は、野山に咲くことが多くなります。

しかし、他のアヤメの種類の「花菖蒲」(ハナショウブ)や「杜若」(カキツバタ)は、湿地に生えるのが違いです。

いずれアヤメかカキツバタ・・・・・・

そういわれるほど、見分けがつかずに美しい花となります。

芍薬

芍薬(シャクヤク)は、その美しさ、華やかさから古い時代から栽培されている花です。

立夏の頃に見ごろを迎えます。

立てばシャクヤク、座ればボタン、歩く姿はユリのよう・・・・・・

芍薬は美しい女性の代名詞でも有名ですね。

ハハコグサ

春の七草のひとつ、ハハコグサは4~6月に咲きます。

春の七草「ハハコグサ」。七草がゆでは、ゴギョウと呼ばれる。

七草がゆで食される「ゴギョウ」(オギョウ)ともいわれる春の七草の一つです。

昔は、葉を餅(もち)などに入れて食べましたが、今ではヨモギ餅に変わりました。

そもそも、「春の七草」は、平安時代に「四辻の左大臣」が、山上憶良の「秋の七草」に対して、

芹(せり)、薺(なづな)、御形(おぎょう)、繁縷(はこべら)仏の座(ほとけのざ)、菘(すずな)、蘿蔔(すずしろ) これぞ七草・・・・・・

と、詠んだことから始まります。

  • ブックマーク
  • Feedly

この記事を書いた人

橋本城岳(じょうがく)

創業80年 京焼清水焼の窯元
三代目「橋本城岳」(じょうがく)
茶道具の作品を造る

「京都はしもと製陶所」では
暮らしの"うつわ"を製作

令和4年 経済産業大臣指定工芸品
京焼清水焼「伝統工芸士」に認定