京都二十四節気 四月の「清明」は、清らかで明るい季節

  • ブックマーク
  • Feedly

清明は清らかで明るい季節

4月4日頃~19日頃は、二十四節気で「清明」(せいめい)です。

「すべてのものが清らかで明るい季節」を意味します。

二十四節気の「清明」。清らかで明るい季節の到来

中国の明(みん)の時代の本「歳時百問」(さいじひゃくもん)に以下のようなことが書かれております。

「万物生長此時、皆清浄明潔」

万物が成長していくこの時、みな清らかで明るくきれいである。

このことから、「清明」と名付けられたということです。

玄鳥到る

「七十二候」(ななじゅうにこう)では、二十四節気をさらに3つに季節をわけています。

七十二候では、二十四節気をさらに3つに分けます。

清明の最初の4月4日ごろから4月8日は、「玄鳥到る」(つばめ きたる)となります。

清明の初候は、「玄鳥到る」(つばめ きたる)。

この燕は「玄鳥(げんちょう)」、「乙鳥(つばくら)」、「天女(つばくらめ)」など色々な呼び方があります。

鴻雁北へかえる

清明の2番目の次候は、「鴻雁北へかえる」(こうがん きたへ かえる)。

4月9日ごろから4月13日ごろです。

清明の2番めの次候は、「鴻雁北へかえる」(こうがん きたへ かえる)

虹始めて見る

二十四節気の清明の3つ目である三候は、「虹始めて見る」(にじ はじめて あらわる)。

4月14日ごろから4月19ごろとなります。

清明の最後の三候は、「虹始めて見る」(にじ はじめて あらわる)

春が深くなるとともに、だんだんと空気が潤ってきます。

雨上がりに虹を見ることも多くなるでしょう。

春は陽の光はまだ弱いです。そのため、夏の虹に比べると淡くはかない虹です。それもまた、趣(おもむき)があり良いものですね。

「燕が南からやってきて、渡り鳥の雁(かり)は北へ帰り、雨が上がると春の空に虹がかかる」

清明とは、そのような季節なのです。

三候の時期には、関東から東北では清明の頃がお花見日和になります。

各地の桜の名所はお花見客でにぎわいます。

清明の「旬の食べ物」

清見(みかん)が旬

清見(きよみ)は、みかんとオレンジの中間のような特徴を持っています。

酸っぱさの少ない柑橘類です。

3~4月に採れ、清明の頃が最も旬となります。

清見は、みかんとオレンジの中間の柑橘類。清明の頃が旬。

清見は、「清見オレンジ」ともよばれます。

静岡県静岡市の清見区の果樹試験場で交配し作られました。果肉はジューシーで、種が少なく柔らかくおいしいのです。

みかんの味にオレンジの香りを楽しめる果物となっています。

この「清見」をもとに、デコポンなどの柑橘類も生まれました。

清明の「季節の花」

ソメイヨシノ


3月下旬から咲き始めたソメイヨシノが、清明の頃には満開になります。

京都の祇園白川のソメイヨシノ。清明の最初のころに花ひらく。

八重桜

八重桜(やえざくら)は、ソメイヨシノよりもやや遅く咲きます。

4月上旬~4月下旬ごろが見ごろとなっています。

八重桜は、ソメイヨシノより遅い4月上旬から下旬が見ごろ。

タンポポ

タンポポは種類にもよりますが、日本の在来種は3~5月に咲きます。

たんぽぽの別名を「鼓草」(つづみぐさ)といいます。

花のガクの部分が、楽器の太鼓(たいこ)似ているからです。

たんぽぽのガクの部分が「鼓」(つづみ)に似ている。太鼓の音からか「タンポポ」と名づいた。

鼓は、叩くと「タン ポンポン」と鳴ることから、「たんぽぽ」という花の名前になったそうです。

  • ブックマーク
  • Feedly

この記事を書いた人

橋本城岳(じょうがく)

創業80年 京焼清水焼の窯元
三代目「橋本城岳」(じょうがく)
茶道具をメインに暮らしのうつわを作る。

令和4年 経済産業大臣指定工芸品
京焼清水焼「伝統工芸士」に認定

妻の内藤加奈子(作家名)も陶芸家。
京都の伏見稲荷の陶芸と和雑貨のお店「ギャラリーKACCO」(カッコ)を営む。