二十四節気 四月後半は「穀雨」 雨が穀物を育てる季節

  • ブックマーク
  • Feedly

雨が穀物を育てる季節

二十四節気の「穀雨」とは、雨が、百種もの穀物を育てる季節という意味です。

穀雨とは、雨が百種もの穀物をそだてる季節

そのため、「雨生百穀」(雨が百種の穀物を生じさせる)と言われるようになりました。ここから「穀雨」という言葉も生まれました。

「穀雨」(こくう)は、二十四節気のひとつとります。

穀雨は、5番目となる節気で、春の四月「清明」(せいめい)に続く節気です。

穀雨は、例年4月20日頃~5月4日頃となっています。(※年によって変わります)

穀雨の暖かく湿度が高い気候は、穀物を育てるには絶好の時期なのです。

穀雨の頃になると気温が急激に暖かくなっていきます。そして、寒の戻りが訪れることがなくなります。さらに雨が降り、そして湿度も高くなっていくからです。

穀雨の七十二候

穀雨は、七十二候(ななじゅうにこう)では、さらに3つの気候に分かれます。

七十二候とは、二十四節気をさらに3つに分けたものです。

「穀雨」は、以下の3つの候に分かれます。

穀雨の3つの候

【初候】

4月20日頃~4月24日頃 

葭始めて生ず

(あし・はじめて・しょうず)

【次候】

4月25日頃~4月29日頃  

霜止んで苗出ず

(しも・やんで・なえいず)

【末候】

4月30日頃~5月4日頃 

牡丹華さく

(ぼたん・はなさく)

葭始めて生ず

穀雨の初候は、「葭始めて生ず」(あし・はじめて・しょうず)と言われます。

穀雨の初候は、「葭始めて生ず」(あし・はじめて・しょうず)

新暦では、4月20日頃~4月24日頃となります。

川辺には「葦」(あし)が、背たかく芽を伸ばしていきます。

霜止んで苗出ず

穀雨の次候は、「霜止んで苗出ず」(しも・やんで・なえいず)となります。

4月25日頃~4月29日頃です。

穀雨の次候。「霜止んで苗出ず」(しも・やんで・なえいず)

寒の戻りなく、気温が暖かくなって、稲の苗が元気に育ち始める季節です。

牡丹華さく

穀雨の末候は、 牡丹華さく(ぼたん・はなさく)となります。

穀雨の末候は、 「牡丹華さく」(ぼたん・はなさく)

穀雨の最後の末候は、4月30日頃~5月4日ごろ。

野には、牡丹の花が美しく花をひらかせ始めます。

穀雨とは、川辺には葦(あし)が背を伸ばし、、霜が降りることもなくなり、稲が育ち、そして野には牡丹の花が美しく咲く。

まさに「春らんまん」、さらに夏の気配をも感じさせる。そんな季節となります。

八十八夜:茶摘みの時期

八十八夜とは、「立春」から数えての「八十八夜」という意味です。

立春は、2月4日ごろで節分の翌日となります。

「八十八夜」は、立春から数えて、「穀雨」の終わりである5月の初めのころにあたります。

またこの時期は、「茶摘み」の季節です。新茶がおいしく、八十八夜に摘んだお茶を飲むと長生きすると言われています。

八十八は、「米」という文字にもなります。そのた、農業にとっては吉日の意味にもなります。

しかし、「八十八夜の忘れ霜」という言葉の通り、この季節は霜の害に遭うこともあります。農業をされる方にとっては、注意を呼びかけるための節気でもあります。

穀雨に旬の食べ物

病を払う「よもぎ餅」

この時期の美味しいものとしては、「よもぎ餅」(草餅)があります。

よもぎには、病原菌を取り除く作用があると言われてきた。

「よもぎ」には、昔から病原菌を取りのぞく作用があると言われてきました。

そのため、春になると「よもぎ」の草を田畑で焼き悪い病原菌を払います。

そして私たちは、よもぎ餅を食べ病気への予防としてきました。

じつは、中国では「ヨモギ」は漢方薬の材料になります。それと同時に「厄除け」の植物としても用いられます。

たけのこ

たけこのの旬は、3月から5月。

タケノコは種類にもよりますが3~5月ごろに最も多く出回ります。

春から初夏にかけてのタケノコご飯は、とても美味しいですね!

ごぼう

穀雨の時期には、新ゴボウも美味しい。

この時期の美味しいものとしては新ごぼうがあります。

ごぼうは中国では漢方薬の材料で食料ではありません。ごぼうは一見泥にまみれた木の根っこのようでこれを食料として食べるのは日本人だけのようです。

私は、「きんぴら」や「けんちん汁」が美味しく、大好きです。

穀雨の「季節の花」

牡丹

牡丹(ぼたん)は、穀雨のころ咲き誇るので「穀雨花」(こくうばな)とも呼ばれます。

牡丹は、穀雨花ともよばれる。小柄な美女。

じつは、「牡丹」は、日本では、あまり珍重されません。

しかし、中国では「花の王様」や「国色天香」(国の色、天の香り…美女や牡丹を指す)と呼ばれ、最も愛され敬される花です。

浜離宮の牡丹園などでは、美しく咲いた牡丹を見ることができます。

牡丹の高さは約1メートル、花の大きさは直径約20センチくらいで、牡丹は、まさに「小柄な美女」といえる容姿となります。

藤は4月下旬~5月上旬ごろに咲きます。

藤は、4月から5月に美しく咲く。

ゴールデンウィークのあたりで見ごろを迎えるため、各地の藤の名所は多くの人でにぎわいます。

れんげ草

レンゲソウは4月上旬~5月上旬に咲きます。

れんげ草は、春の季語。

また、この「れんげ草」は、春の季語ともなっています。

山吹

山吹色をしたヤマブキは4月に咲きます。

青葉のなかに紅一点ならぬ山吹一点の山吹

山のなかで、黄色く花をつけるさまは遠くからでも、美しくよく目立ちます。

まさに、「山吹」とはよく言ったものですね。

ひなげし(虞美人草)

「ひなげし」もまた、穀雨の頃に花開きます。可憐で美しい赤い花です。

ひなげしは、虞美人草とも呼ばれる可憐な花。

また、ひなげしは、「虞美人草」(ぐびじんそう)とも呼ばれます。

これは「劉邦」(りゅうほう)と「項羽」(こうう)の時代の「虞美人」と呼ばれた女性から名づけられました。

この「劉邦」は、今から約2200年前の中国で、「漢」(かん)という国をつくった英雄となります。

「項羽」とは、中国の覇権をあらそった「劉邦」に敗れたライバルの武将です。

虞美人は、その項羽の妻であった美しい女性となります。

  • ブックマーク
  • Feedly

この記事を書いた人

橋本城岳(じょうがく)

創業80年 京焼清水焼の窯元
三代目「橋本城岳」(じょうがく)
茶道具の作品を造る

「京都はしもと製陶所」では
暮らしの"うつわ"を製作

令和4年 経済産業大臣指定工芸品
京焼清水焼「伝統工芸士」に認定