意外とカンタン!みずみずしい紫陽花(あじさい)の和菓子の作り方!

  • ブックマーク
  • Feedly

今回、ご紹介するのは、みずみずしく鮮やかな「紫陽花(あじさい)の和菓子の作り方です。

作り方を教えていただいたのは、京都で和菓子サロン 「一祥」(いっしょう)さん。和菓子づくりを専門にされている先生です。

和菓子サロン 一祥さんのホームページはこちらです。

材料も作り方も意外とカンタンで、家にあるモノ➕アルファの材料で、できてしまいます!

和菓子あじさいの材料(10個分)

・糸寒天:4グラム

・水:230cc

・砂糖:150グラム

・水あめ:20グラム

・食用色素:青色 赤色

・白こしあん:180グラム

まずは、「糸寒天」を一晩たっぷりの水でつけておきます。

つけておいた「糸寒天」を水で洗い、水を切って230ccのお水を鍋に入れ、寒天を溶かします。

はじめは、強火で沸騰させます。

沸騰後は、弱火で「寒天」をトロトロと完全に溶かしてください。

寒天が溶けたら、「砂糖」を150グラムを加えて、ふたたび沸騰させてください。

この砂糖150グラムは以外と多くてビックリします。

しかし、砂糖の量を減らすと、寒天を冷やして固めたあとに水が出てきてしまいます。

しっかりと分量の砂糖をいれましょう。火を止めたあとに「水あめ」を20グラムを加えます。

次に、あじさいの色だけ以下のような容器を用意します。

少し冷ました寒天を容器に5ミリほどの深さになるように容器に注ぎます。

そして、「食用の色素」を用いて、寒天に色づけをしましょう。食用色素をそれぞれ、一滴から2適ほどいれます。

以下の画像は、「食用色素」です。

この食用色素は、様々な色があって天然の材料でできています。ちなみに青色は「海藻」(かいそう)の天然色素となっています。

あじさいの和菓子の場合、食用色素は「青色」と「赤色」を用意します。

「紫色」は、青色と赤色を混ぜればできます。

色の濃さは、お好みで。鮮やかに色をつけたい場合は「濃いめ」の色。大人っぽく落ち着いた色合いにするときは、「薄め」の色づけにしましょう。

寒天に色付けしたら、冷蔵庫でしばらく冷やして固めます。

寒天を冷蔵庫で冷やしている間に、「あん」を用意します。

次の写真のにように、ひとつあたり「白あん」を約17~18グラム丸めておきます。

今回は、「白あん」を使いました。

白あんにする理由は、寒天で作る「あじさいの花びら」が明るく鮮やかになるからです。

反対に「黒いあん」だと、あじさいの花が黒っぽくなってしまいます。

和菓子サロンの先生手づくりの「白小豆のこしあん」で、「生あん」から炊いて作られたものです。

「あん」を作るのが、面倒な場合は以下のように市販の「あん」をお使いになるのも良いでしょう。

京都の東山三条にある「山梨製餡」(やまなし・せいあん)さんの「京・白こしあん」を使いました。

ちょっと贅沢な「白こしあん」で感じで気分もグッと上がります!

ちなみに、300グラムで税込み324円となります。

山梨製餡さんでは、以下のオンラインショップで購入することができます。

山梨製餡のオンラインショップ

あんこの準備ができましたら、冷やしておいた寒天をケースから外しましょう。

写真のように、ケースと寒天の端っこのスキマに、ヘラのようなものを優しくさしこむと、空気が入ってカンタンに寒天が外れます。

ケースをうつ伏せにして、ヘラをさしこみめば寒天は「スルッ」と外れます。

寒天が外れたら、あじさいの花びらのカタチに切っていきます。

ヘラや包丁を使って、まずはタテ方向に切ります。

つづいて、ヨコ方向に切ります。5ミリ角ほどの大きさに寒天を切って「あじさいの花びら」を表現します。

寒天をカットしたら、ラップに寒天をひいて、そのうえに「白あん」をのせましょう。

ラップに「寒天の花びら」と「あん」をのせましたら、ラップで包むようにします。

ラップで包んだ「あん」と「寒天の花びら」を、しっかりと強めに押しつけて、「あん」と「寒天花びら」を接着します。

「寒天の花びら」のところどころの一つの寒天を指で押し込みます。

そうすると、「花びら」が凸凹として立体感が出るでしょう。

ラップを広げれば、あじさいの和菓子がほぼ完成です!

どうでしょうか!この美しい出来栄えは!?

ひとつひとつ花びらの色を変えることで、様々な「あじさいの花」の表現ができます。

ひとつづつ色合いを変えてみるのも楽しいですよ!

仕上げに「砂糖水」でお菓子をコーティングして固めましょう。

まず、お皿の上にお菓子と同じ大きさに「砂糖水」を塗ります。その上に、あじさいの和菓子を置きます。

そして、ハケや筆を使って、砂糖水をお菓子に塗ります。

砂糖水のコーティングによって、白あんと寒天がコーティングされます。

それにより、せっかく作った「あじさいの花と白あん」がバラバラにくずれてしまうのを防ぐことができます。

今回は、和菓子サロンでつくりましたので、透明のプラスチックを入れものに入れてお持ち帰りいたします。

透明感のある紫色や水色の「あじさいの花」の和菓子。

ジメジメした梅雨を季節をみずみずしい色合いで、涼感を演出してくれます。

まずは、作品!?を眺めて、自分で作った達成感と満足感に酔いしれましょう(笑)

お家に帰って、さっそくお薄の抹茶を点てて、あじさいのお菓子といっしょにいただきます。

茶道では、「紫陽花(あじさい)の茶碗」と「あじさいのお菓子」を同時に用いるのは、あまり好まれません。

あじさい同士でカブってしまい、おたがい引き立て合わないからです。

しかし、今日は「あじさいづくし」を味わいたい気分なのです(笑)

あなたも、ぜひ「あじさいの和菓子」を作って、ちょっと贅沢なひととき「お茶の時間」をお楽しみください。

  • ブックマーク
  • Feedly

この記事を書いた人

橋本城岳(じょうがく)

創業80年 京焼清水焼の窯元
三代目「橋本城岳」(じょうがく)
茶道具の作品を造る

「京都はしもと製陶所」では
暮らしの"うつわ"を製作

令和4年 経済産業大臣指定工芸品
京焼清水焼「伝統工芸士」に認定