風炉(ふろ)とは、茶道で夏に使われる炉(ろ)のことです。この炉をもちいてお茶を点てるための湯を沸かします。
しかし、私も茶道をはじめる前は、「風炉って何?」と聞いたこともありませんでした。
じつは、茶道では夏の風炉をもちいます。季節によって、炉を使いわけることで、お客さまが楽しく茶会を過ごせるような心くばりをします。
このページでは、清水焼の職人である私が、風炉について解説いたします。また、あわせて茶道のおもてなしの心についてもご紹介いたします。
風炉とは5月から10月に使われる夏の炉
風炉とは茶の湯をわかすために炭を入れて火を入れる炉のことです。夏に使われる炉となります。
風炉がもちいられる時期は、5月~10月までとなります。毎年、5月5日頃の立夏(りっか)から、11月8日あたりの立冬(りっとう)の季節まで使われます。
つまり、夏のはじめから秋の暑い季節にもちいられる炉ということです。
次の写真は、風炉の一例です。
炉の中には、灰と炭がしこんであります。炉には、金物でできたものや、陶器でつくられたものがあります。
また、風炉は持ち運びができる、いわばポータブルな湯わかし器といえます。夏に使われる理由は、熱い炭の火を、お客さまからできまだけ遠くに離れた場所に移動できるからです。
これにによって、暑い夏に炉をお客さまから離れたところに置くことができるのです。
それが、お客さまにとって少しでも涼しくなるような「心くばり」となります。
さらに、風炉の炭のそばには、「香木」(こうぼく・お香のこと)を置き、よい香りで部屋をみたすのです。
このように、茶道では、お客さまに対して、さまざまな方法で「心くばり」をします。それはささやかな工夫ではあります。
この「心くばり」について、茶道の完成者である千利休は、次のように語りました。
「夏はいかにも涼きように、冬はいかにも暖かなるように」
そして千利休は、この言葉をもって「茶道の極意」とされたのです。
豪華な接待もよいですが、このような細やかな配慮が本当の「おもてなし」と言えるのではないでしょうか?
まとめ
- 風炉は、茶の点てるための湯をわかすための炉
- 風炉が使われる時期は、5月~10月の暑い季節
- 風炉は、持ち運びできる炉。客から離して置くことで暑さをやわらげる
- 風炉のそばには、香木を置き、部屋をよい香りでみたす
関連記事として、「抹茶碗の選び方」についてのくわしい解説を以下のページでご紹介しております。
この記事では、清水焼のプロの陶芸家が「抹茶碗の選び方」について、わかりやすく解説しております。ぜひご参照ください。
また、京都はしもと製陶所では、すべての工程が手づくりの茶道の抹茶碗などを製作しています。京都の熟練の職人によるものです。清水焼の伝統技術をもちいてた一つ一つ手作りの道具です。
また、工房から直接、お客様にお届けしています。そのため、お店での購入に比べて約半分の価格となっています。
よろしければ、京都はしもと製陶所の商品ページも、ぜひご覧になってください。