練習用の抹茶碗8選!プロ陶芸家が茶道お稽古用を初心者向けに紹介!

  • ブックマーク
  • Feedly

茶道の練習用の抹茶碗は、「どんなポイントを見て選べばよいのだろうか?」悩みますよね。

抹茶碗には、さまざまなサイズやカタチ、そして絵柄のものがあるからです。

また、「どこで購入すればよいのか?」ということもわからないでしょう。

じつは、抹茶碗はカタチや絵柄によって、練習のしやすさがちがいます。さらにはお茶のたてやすさや、おいしさまで変わるのです。

そこで、このページでは、プロの陶芸家の私からみて、「これはよい!」と思える練習用の抹茶碗を厳選して紹介いたします。

陶芸の産地も、京都の清水焼をはじめ、萩焼(はぎやき)や美濃焼(みのやき)、そして瀬戸焼(せとやき)など。

全国のメジャーな産地から広くご紹介させていただきます。

あわせてご紹介した抹茶碗を購入できる通販サイトや購入できるお店についてもご案内します。

さらに、練習用の抹茶碗の選び方のポイントもプロの陶芸家の目線でご説明いたします。このページを読んでいただければ、茶道のお稽古もしやすくなります。

あなたの茶道のお稽古用に適切な抹茶碗を選ぶことができるでしょう。

1.京焼・清水焼 ピンク刷毛目抹茶茶碗 林山作

ピンク刷毛目抹茶茶碗の正面の画像

楽天市場 ピンク刷毛目抹茶茶碗 松韻堂 より引用

まず初めにご紹介するのは、清水焼のピンク刷毛目(はけめ)抹茶茶碗です。明るいクリーム色にうすいピンクの模様があり、品のあるやさしい色あいの茶碗です。

「ピンク刷毛目抹茶茶碗」のおすすめポイントは以下のようになります。

  1. 価格が1,500円とお手ごろ
  2. 四季に関係なく茶道の練習に使える
  3. ピンクの模様があり、茶碗正面がわかりやすい

以下に順をおって解説していきましょう。

まず価格についてです。この茶碗は、清水焼の職人の手づくりです。それが、1,500円で購入できるのは、とてもお買い得だと思います。

通常は、この価格の茶碗であれば、機械による大量生産品となるからです。

この茶碗の作者である林山陶苑(りんざん・とうえん)となります。林淳司(はやし・じゅんじ)さんと奈緒子(なおこ)さんのご夫婦ともに職人をされています。

夫の淳司さんは、京都の「炭山」(すみやま)というところに工房をかまえておられます。この「炭山」は、清水焼の作家さんが数多く集まる「陶芸村」といえる場所となります。

また、妻の奈緒子さんは、清水焼の発祥の地である「五条坂」にて、陶器の絵付けの職人をされています。じつは、私の工房も近くにございます。

つぎに、「ピンク刷毛目茶碗」の色についてです。

色は、ハデさをおさえてベーシュ色とピンクで春のイメージがあります。

しかし、季節の絵柄というわけではありません。そのため四季に関係なく1年中お使いになれます。また、抹茶のグリーンにもよく合う色でしょう。

色の光沢についても、ツヤがありすぎず、そしてシブすぎず。ちょうどよいツヤ感となります。

さらに、ピンクの刷毛目が茶碗の正面に描かれてあります。ですので、茶碗の正面がわかりやすくなっています。ですので、茶道のおけいこにも使いやすいと思います。

サイズは、直径が11.5センチ、そして高さが7.5センチとなっています。

ですので、通常の茶碗よりホンの少し小ぶりの抹茶碗とお考えください。(抹茶碗の標準のサイズは直径約12センチ・高さ約8センチ)

小ぶりのサイズですが茶碗の内側は広くなっています。そのため、お茶も点てやすいでしょう。

以下の写真は、このピンク刷毛目抹茶茶碗です。

茶碗の内部も広く、茶を点てやすい。
また正面もわかりやすいので練習には最適。

楽天市場 ピンク刷毛目抹茶茶碗 松韻堂 より引用

この少し小さめのサイズは、女性の手には、小さすぎず大きすぎずに手になじむ良いサイズです。

それに、お茶が熱くても持ちやすくなっています。さらに、洗うときにも割れにくくい作りです。茶碗の本体の厚みが適度にあるからです。

また、茶道の練習用として以外にも、カフェオレボウルとして使ってもよいでしょう。理由は、茶碗の見ためが、「いかにも抹茶碗」という感じではないからです。

そして、電子レンジや食洗機でもお使いになれます。この茶碗は絵柄がないからです。

茶道は、かた苦しいが自宅で抹茶は飲みたい方や、茶道の練習用に四季問わず使えるものが欲しい人、そして、食器としても使いたい方。

このピンク刷毛目抹茶茶碗は、そんな方にオススメの抹茶碗です。

【商品詳細】

  • 商品名:ピンク刷毛目抹茶茶碗
  • 作者:炭山清谷窯 林山陶苑
  • サイズ:寸法 直径11.5センチ 高さ7.5センチ
  • 梱包:化粧箱
  • 食洗機△ 電子レンジ△
  • 価格:1,500円(税こみ)

この抹茶碗を購入できる通販サイトは以下のとおりです。

楽天市場 京焼清水焼ピンク刷毛目抹茶茶碗 京焼清水焼専門店 松韻堂はこちら

また、お店にて購入の方は、以下のサイトを見てください。

京焼清水焼専門店 松韻堂の公式ホームページはこちら

松韻堂(しょういんどう)は、京都の清水寺の近くにある京焼・清水焼の専門店です。

店主の谷口さんは、お客さまの対応がていねいとの評判です。

通販での箱や包装もキチンとしています。また商品の発送状況もマメに連絡してくれます。

じつは、私も店主の谷口さんとは、京都の陶磁器組合にて良く知る方でもあります。

また、店主の谷口さんは陶芸の職人としても活動されています。ですので、清水焼の知識も豊富です。

安心してお買いものができるお店といえます。

2.美濃焼 ゆず天目抹茶茶碗

楽天市場 ゆず天目抹茶茶碗 ほんぢ園 より引用

つづいてご紹介するのは、岐阜県(ぎふけん)の美濃焼(みのやき)「ゆず天目抹茶茶碗」(ゆずてんもく・まっちゃちゃわん)となります。

「ゆず天目抹茶茶碗」のおすすめポイントは以下の通りです。

  1. お茶をバツグンにたてやすく、初心者でもおいしい茶ができる
  2. 茶碗の本体に厚みがあり、丈夫でワレや欠けしにくい

以下にご説明していきましょう。

この茶碗をもっともオススメしたいポイントは、なんと言っても「お茶のたてやすさ」です。

茶道を知らない人でも、おいしいお茶を点てることができる茶碗といえます

たてやすい理由は、以下のようになります。

  • 茶碗の「見込み」(みこみ)が広い
  • 茶碗内部の表面の素材が茶を混ぜやすい

※「見込み」とは、茶碗の内側の広さのことです。

以下の写真は、この茶碗の内側のものです。

茶碗の内側が広く茶せんを回しやすい。

楽天市場 ゆず天目抹茶茶碗 ほんぢ園 より引用

写真のように、茶碗の内部が底のほうまで広くなっています。そのため、茶を点てるときに「茶せん」(茶を混ぜる道具)をとても振りやすいのです。

茶せんが振りやすいと、お茶と湯がしっかり混ざります。

ですので、初心者でもおいしい茶を点てることができるです。

茶せんを回して茶を点てる画像
茶碗の内側が広いと、茶せんを回しやすい

また、以下の画像のように、茶碗の内部の表面に適度にザラつきがあります。

内側の適度なザラつきで、茶をたてやすい。

楽天市場 ゆず天目抹茶茶碗 ほんぢ園 より引用

この適度なザラつきにより、 茶が混ざりやすくなるのです。

この「練習用に使いやすい抹茶碗」についての詳しい解説は、以下の記事をご参照ください。

また、茶碗の重さは、適度な重みがあります。これは、重い茶碗だという意味ではありません。

ある程度の重さがあることで、茶碗が安定します。そのため、茶碗がゆれずにお茶を点てやすくなるのです。

さらに、茶碗本体は適度な厚みがあります。そのため、ワレや欠けにくいものとなっています。

普段使いには最適といえます。

この茶碗のただ一つの欠点は正面がわかりにくいことです。

茶碗の模様の違いで正面を覚えておく。

ただし、この茶碗には、模様があります。何度かお使いになれば、この模様のあたりが正面と覚えておくと良いでしょう。

しかし、以上に述べた通り、お茶をダントツに点てやすく、また、使い勝手のよい茶碗だといえます。

茶道はやらないけど、自宅でおいしい茶をたてて楽しみたい方にもオススメの一品です。

【商品詳細】

  • 商品名:美濃焼 ゆず天目抹茶茶碗
  • 作者:なし
  • サイズ:直径12センチ 高さ8センチ
  • 梱包:ボール箱入り
  • 価格:1,944円(税こみ)

さいごに、この抹茶碗を購入できる通販サイトは以下のようになっています。

楽天市場 美濃焼 ゆず天目抹茶茶碗 茶道具・抹茶・備前焼のほんぢ園はこちら

実店舗でご購入は、以下のサイトをクリックしてください。

茶道具・抹茶・備前焼のほんぢ園公式サイトはこちら

こちらのお店は、岡山で創業・昭和6年のお茶と茶道具の専門店となります。メール対応もていねいで評判のお店です。

3.黒楽茶碗 佐々木松楽作

楽天市場 黒楽茶碗上 芳香園 より引用

3つめは、佐々木松楽(ささき・しょうらく)作の「黒楽茶碗」(くろらく・ちゃわん)です。

この茶碗は「濃茶」(こいちゃ)の練習用の楽茶碗として最もオススメです。

「濃茶」については、以下の記事をご参照ください。

「佐々木松楽作・黒楽茶碗上」のおすすめポイントは、次のようになります。

  1. 価格が、作家の手づくりの黒楽としては安い、9,300円
  2. 茶碗の正面の色あいがちがうため、正面がわかりやすい
  3. 茶道の濃茶(こいちゃ)の練習に気軽に使える

以下に、ご説明していきましょう。

理由は、価格が9,300円となっています。ですので、陶芸作家の手づくりの黒楽茶碗としては、かなり安い価格といえるでしょう。

たとえば、作家ものの黒楽茶碗の値段は、5万円以上するのが相場となっています。

じつは、この茶碗の作者である佐々木松楽さんは、楽焼(らくやき)に価格革命をおこした陶芸家です。このように京都の陶芸業界では知られた方なのです。

しかし、安いからといって手をぬいて作られてたものでは決してありません。

佐々木松楽さんの人柄は、仕事にたいして非常に精力的な方です。けっして手を抜いてものをつくるような人ではありません。

その点については、同業者である私も知っております。

ですので、この茶碗は、「9,300円」とい限られた価格で最大限の努力によって作られている茶碗であるということです。

そんな黒楽茶碗の価格のちがいは、茶碗の作りかたによって決まります。

そのちがいは「ロクロ成形」で作られた茶碗か「手づくね」で作られたものかによって値段が変わるのです。

「ロクロ成形」で作られた楽茶碗は、価格が安くなるのです。反対に「手づくね」では高くなります。

まず、「ロクロ成形」についてです。

これは、回転する円盤の上で土を回して茶碗をつくる方法です。以下の写真は、「ロクロ成形」で茶碗を作っている様子です。

ロクロ成形で茶碗を作る画像
「ロクロ成形」では、「手づくね」より速くたくさん茶碗を作ることができる。

つぎに、「手づくね」をご説明します。

「手づくね」は、粘土のカタマリを手でこねて茶碗をつくります。つぎの写真は、「手づくね」で抹茶碗を作っているところです。

手づくねで茶碗を作っている画像
「手づくね」は、「ロクロ成形」より時間と手間がかかるので、茶碗の価格が高くなる。

そして、「手づくね」は、茶碗を作るのに手間と時間がかかります。そのため「手づくね」で作られた茶碗は、価格が高くなるのです。

一般的に、10万円以上する黒楽の茶碗は「手づくね」で作られていることが多いです。

ただし、ロクロでつくられたものにも10万円以上のものもあります。ですので、いちがいには言えません。

佐々木松楽さんのこの黒楽茶碗は、ロクロ成形でつくられています。そのため価格がリーズナブルになっています。

「手づくね」で作られた黒楽茶碗にくらべれば、このロクロ作りの茶碗は少し見おとりはします。

しかし、つぎの画像とおりの上品な色合いです。黒の色は抹茶のみどり色が美しく見えます。

楽天市場 黒楽茶碗上 芳香園 より引用

写真の金色に見える部分は、黒いうわぐすりが薄くなっているところです。ですので、金色ではなく、土のベージュ色からモスグリーンのような色あいとなります。

このように色のちがいがあるため、茶碗の正面が茶道の初心者にもわかりやすくなっています。

茶碗本体は、厚みがあり重みのある見ためながら、軽くて使いやすい茶碗となっています。これは、楽焼に使われる材料である土の特性だからです。

そして、季節を問わずに1年中もちいることができます。季節柄のものではないからです。

さらに、茶道を習っている方なら、濃茶(こいちゃ)の練習用にも最適な茶碗でしょう。

とくに「千家流」の茶道のお稽古では、黒楽茶碗は必需品となるからです。

また、お稽古用にはもちろん、お客さまや茶会にお使いになるにも十分なレベルの茶碗となっています。なおかつ、ご自宅でも、この価格であれば気がねなくお使いになれるでしょう。

以上の理由から、とくに濃茶のお稽古にオススメの一品となります。

そして、商品詳細は、以下のようになっています。

【商品詳細】

  • 商品名:黒楽茶碗 上
  • 作者:佐々木松楽(京都)
  • サイズ:直径12センチ 高さ8.2センチ
  • 梱包:化粧箱(紙箱)
  • 価格:9,300円

この抹茶碗を購入できる通販サイトは以下のとおりです。

楽天市場 茶道具 抹茶 八女茶 芳香園

この芳香園(ほうこうえん)さんは、福岡県にある茶道具と抹茶の専門店となっています。

芳香園ホームページはこちら

また、「大阪美術クラブ」と「東京美術クラブ」の正式会員となっています。美術クラブとは、美術品のオークション売買や美術品の鑑定をおこなう取引市場となります。

そのため、安心してご購入いただけると思います。

東京美術クラブの公式サイトはこちら

4.美濃焼 しだれ桜抹茶茶碗

楽天市場 しだれ桜抹茶茶碗 ほんぢ園 より引用

4つめにご紹介するのは、美濃焼(みのやき)「しだれ桜抹茶茶碗」です。

かわいらしい、しだれ桜のシンプルながらステキな抹茶碗です。クリーム色の地の色に、うっすらと浮かびあがるピンク色の桜がキレイですね。

「しだれ桜抹茶茶碗」のオススメのポイントは、以下のとおりです。

  1. やさしい色づかいで可愛らしい茶碗
  2. 茶碗の内側にも絵があるため、茶碗の正面がわかりやすい
  3. 価格が1,500円とリーズナブル

以上のオススメのポイントをご説明していきましょう。

まず、色や絵柄についてです。シブい色の抹茶碗は、たくさんあります。

しかし、かわいくやさしい色づかいの抹茶碗は珍しいものです。

それに、クリーム色の地の色は、少しムラがある味わい深い色となっています。また、やわらかいベージュ色が抹茶の緑を美しく引きたてるでしょう。

茶碗のサイズは、写真では大きく見えます。

しかし、口径が11.7センチ、そして高さ7.5センチとなっています。標準の茶碗よりわずかに小ぶりです。

そのため、女性の手の中にも、おさまる感じとなります。

さらに茶碗本体には、厚みがあり重そうに見えます。

しかし、見ためより軽いものとなっています。これは、岐阜県の美濃(みの)の土の特性のためです。美濃の土に空気の気泡が多くはいっています。

そのため、見ため以上に軽く感じるのです。

また、茶碗の内側にも桜の絵がはいっています。そのため茶碗の正面がわかりやすくなっています。

内側の「向正面」(むこうしょうめん・正面の反対側)に桜の花の絵がついているからです。

ですので、茶道のお稽古にも使いやすいものとなっています。

つぎの写真は、この茶碗のなかに描かれた桜の画像です。

茶碗正面の反対側の内側にも絵があるため、正面がわかりやすい

楽天市場 しだれ桜抹茶茶碗 ほんぢ園 より引用

じつは、茶碗の内側に絵をつけるのは、とても手間がかかります。そのため、価格の安い茶碗には、内側に絵がないものが多いのです。

抹茶碗の内側に職人が絵付けする画像
茶碗の内側の絵付けは、手間がかかる。

また、茶道の練習用に使いやすい絵柄の「抹茶碗の選び方」は以下の記事をご参照ください。

この茶碗は、価格が1,500円です。ですので安っぽさは否めません。また、絵柄についても「手描き」ではなく「プリント」です。

プリントだとわかる理由は、販売価格が1,500円の茶碗の場合、製造原価は500円ぐらいが陶芸業界の一般的な値段だからです。

原価が500円では、職人の手描きでは絶対に作ることはできません。

しかし、この茶碗は茶道の練習にはオススメの茶碗です。

以上の欠点がありますが、価格が1,500円とリーズナブルです。茶碗の内側まで絵があり、正面もわかりやすくなってるからです。

そして、なによりも、ぼんやりと幻想的に描かれた桜の絵がステキです。

また、サイズは小ぶりなものです。女性の手に収まりやすいでしょう。さらに、茶碗の本体には厚みあるわりに軽くなっています。ですので、熱湯を入れても手に持ちやすいでしょう。

この茶碗は、茶道の練習や、ご自宅でお使いにも、そして、お子さまにも気がねなくもちいることができるでしょう。

【商品詳細】

  • 商品名:美濃焼 しだれ桜抹茶茶碗
  • 作者:美濃焼
  • サイズ:直径11.7センチ 高さ7.5センチ
  • 梱包:段ボール箱
  • 価格:1,512円(税こみ)

この抹茶碗を購入できるのは、以下の通販サイトとなっています。

楽天市場 美濃焼 しだれ桜抹茶茶碗 茶道具・抹茶・備前焼のほんぢ園はこちら

実店舗でご購入は、以下の茶道具・抹茶・備前焼のほんぢ園の公式サイトをご参照ください。

茶道具・抹茶・備前焼のほんぢ園公式サイトはこちら

5.萩焼 姫茶碗 萩玉作

楽天市場 萩焼姫茶碗 ほんぢ園 より引用

5つめのご紹介は、「萩焼姫茶碗」(はぎやき・ひめちゃわん)です。

「萩焼姫茶碗」のオススメのポイントは

  1. 「格」(かく)の高い萩焼の抹茶碗が2,000円で購入できる。
  2. 高台に切れこみが入り、茶碗の正面もわかりすい
  3. 使いこんだときの変化を楽しめる萩焼

以上のことを、順にご説明いたしましょう。

まずはじめに、抹茶碗の「格」ついてご説明します。茶道の決まりごとでは、萩焼は、2番めに「格」の高い茶碗となっています。

この抹茶碗の「格」についてのくわしい解説は以下の記事をご参照ください。

そして、この茶碗の見どころは、「御本手」(ごほんて)といわれる模様です。「御本手」とは、茶碗の表面にでるピンク色の丸い模様のことです。

以下の写真は、私が作った「御本手」の茶碗です。

御本手の模様の茶碗の画像
萩焼の特徴は、うっすらとピンクに浮かび上がる御本手の模様。

写真のように「御本手」とは、茶碗を窯で焼いたときに、浮かびあがる模様のことをいいます。

ただし、この茶碗は、価格の高い萩焼の茶碗にくらべれば、御本手のピンクの色もややうすいです。また、高級感も見おとりがします。

しかし、2,000円という値段のわりには、上品な感じのものとなっています。それは、茶碗の表面がしっとりとしたツヤ感だからです。また、安っぽい光沢でテカテカしていません。

実際の商品は、ここで紹介している通販サイトの画像とほぼ同じとお考えください。

さらに、萩焼は使い込むうちに茶碗の色が変化するおもしろさがあります。これが萩の「七化け」(ななばけ)といわれるものです。

「七化け」とは、茶碗を使いこむことで、茶シブなどが茶碗の表面に入ります。そのため、茶碗の見ためが7回も変わっていくことを言います。

萩焼の「七化け」の茶碗は、その独特なシブさから茶道で人気があるのです。

つぎの写真は、「七化け」の萩焼の茶碗の一例です。

萩焼の「七化け」は、茶碗を使いこむことで、茶シブが入り見ためが7回も変化する。

萩焼窯元 天竜窯 姫萩 より引用

この「七化け」で茶碗の見ためが変化します。そのため、茶碗を「使い込んでやるぞ!」という気持ちがわいてくる一品です。

また、茶道の練習での使いやすさについても工夫されています。

この茶碗は、無地の茶碗ですが、正面がわかりやすくなっています。それは高台(こうだい・茶碗の足の部分)の「切れこみ」が正面の目印となるからです。

つぎの写真は、この姫茶碗の高台の切れこみです。

高台の切れ込みがあるため、無地の茶碗でも正面がわかる。

楽天市場 萩焼姫茶碗 ほんぢ園 より引用

この「切れこみ」が目印となります。そのため、茶碗の正面がわかるのです。

ですので、茶道のお稽古にも使いやすいでしょう。

また、この切れこみは、「割高台」(わりこうだい)と呼ばれるものです。 これが、萩焼の見どころの1つとなっています。

そして、サイズは直径が12.5センチ、高さ7センチとなります。そのため、茶碗の標準サイズ4寸(よんすん・12センチ)よりやや大きいです。

しかし、茶碗の下部がほっそりとした小ぶりのカタチです。そのため女性の手にもスッポリと収まるサイズとなります。

また、この姫茶碗の姉妹品として「荒萩茶碗」(あらはぎちゃわん)もございます。

以下の写真を参照してください。

姫萩の姉妹品の荒萩茶碗も用意されている。

楽天市場 萩焼姫茶碗 ほんぢ園 より引用

そして、萩焼は土がやや荒いため、水モレの目止めをしておくとよいです。茶碗を「米のとぎ汁」に一晩つけておくだけです。それが天然のモレ止めとなります。

商品詳細は以下のとおりです。

【商品詳細】

  • 商品名:萩焼 姫茶碗
  • 作者:萩玉作
  • サイズ:直径12.5センチ 高さ7センチ
  • 梱包:箱なし
  • 価格:2,160円 (税こみ)

この茶碗を購入できるのは、以下の通販サイトとなっています。

楽天市場 萩焼姫茶碗 茶道具・抹茶・備前焼のほんぢ園

実店舗でご購入は、以下のサイトをクリックしてください。

茶道具・抹茶・備前焼のほんぢ園公式サイトはこちら

こちらのお店は、岡山で創業・昭和6年のお茶と茶道具の専門店となります。お問い合わせにも、ていねいに対応してくれる評判のお店です。

6.都与志野抹茶碗

楽天市場 都志野抹茶碗 古林恩羅院 より引用

6つめにご紹介する茶碗は、「都与志野茶碗」(とよ・しのちゃわん)です。

志野茶碗は、日本最大の陶器の産地である岐阜県(ぎふけん)の美濃(みの)地方の特産品です。

「都与志野茶碗」のオススメのポイントは、次のようになっています。

  1. 茶道で人気の「志野茶碗」が、約2,000円で購入できる
  2. 茶碗の正面がわかりやすい
  3. 季節にかかわらず年中使うことができる

まずは、「志野茶碗とは、どういう茶碗なのか?」ご説明しましょう。

この「志野茶碗」は、戦国時代の茶人(ちゃじん)である「志野宗信」(しのそうしん)が作らせたのが始まりといわれています。

戦国時代は茶の湯がさかんでした。そして、多くの大名が、この「志野茶碗」に魅せられました。

その当時の茶碗は、国宝に指定されてるものもあるのです。

つぎの写真は、国宝に指定されている「志野茶碗」です。

国宝にも多い志野茶碗。茶道家や料理人にも人気。

文化遺産オンライン 志野茶碗 銘卯花墻 より引用

そういったことから、「志野茶碗」は、茶道家や料理人、さらには陶芸家にも人気の高いものなのです。

この志野が人気の理由には、茶碗の表情が豊かなことがあげられます。

重厚感のある「うわぐすり」や、小さな穴がポツポツと浮きでた表面、そして、緋色(ひいろ)とよばれる窯で焼いたときについたコゲのような味わいのある色・・・・・

このように志野茶碗は、焼きものらしい、あたたかみのある風情です。

そのため、お茶をいただくときや、お料理にお使いのときも、ホッコリとした気分になるでしょう。

また、「都与志野茶碗」は、茶道のお稽古でも使いやすいものです。

茶碗の正面には、うわぐすりの変化があります。 そのため正面がわかりやすくなっています。

以下の画像は、この茶碗の正面のものです。

茶碗の正面に見た目の変化がある。お稽古で正面がわかりやすい。

楽天市場 都志野抹茶碗 古林恩羅院 より引用

さらに、この商品は価格が約2,000円とお手ごろです。

たしかに、高級な志野茶碗とくらべると見おとりはします。

しかし、この値段を考えると良品だといえるでしょう。志野茶碗の価格の相場は、1万円以上だからです。中古品でも2千円から8千円くらいの値段が多くなります。

その中で、この茶碗は、この価格で志野茶碗の特長がよく出ているものだと言えます。

また、サイズは直径が12.5センチ、高さが8センチとなります。

通常の抹茶碗の直径が12センチ程度で5ミリほど大きい口径だからです。 わずか5ミリのちがいと思われるかもしれません。

しかし、口径が5ミリ大きくなると、実際に手にとると一回り大きい感じがします。

ですので、大きめの茶碗をお探しの方にオススメです。

大ぶりなぶん、ドッシリとした安定感があります。そして、茶碗の内側も広くなっています。

ですので、お茶も点てやすいでしょう。

茶碗をたてるとき安定していて、茶碗の中が広いと茶を混ぜやすいからです。

お茶をたてやすい茶碗については、以下の記事をご参照ください。

さらに、この茶碗は、1年中お使いになることができます。

茶碗の銘(めい・茶碗の名前のこと)が「都与志野茶碗」(とよ・しのちゃわん)となっているからです。

茶道のお稽古では、茶碗の銘を読みあげるやりとりがあります。

そのため、季節にちなんだ茶碗の名前だと、その季節では使いにくいからです。たとえば、真夏に、茶碗の銘が「寒月」(かんげつ)などの場合です。

この茶碗は、茶道の練習用に、また、ご自宅用に、茶道家やプロの料理人にも人気の「志野茶碗」をいちど使ってみたい人にオススメです。

この商品の詳細は以下のとおりになっています。

【商品詳細】

  • 商品名:都志野 抹茶碗
  • 作者:美濃焼協同組合
  • サイズ:直径12.5センチ 高さ8センチ
  • 梱包:色ボール箱
  • 価格:2,246円(税こみ)

この都与志野茶碗を購入できる通販サイトは以下となっています。

楽天市場 都与志野茶碗 美濃のちゃわん屋さん 古林恩羅院(こばやし・おんらいん)はこちら

こちらのお店は、岐阜県の古林(こばやし)陶器株式会社の運営するオンラインショップとなっています。陶器専門店ですので、梱包や郵送についてもしっかりとしています。

7.瀬戸写し茶碗

楽天市場 瀬戸写し茶碗 高砂宇治園 より引用

7つめにご紹介するのは、「瀬戸写し茶碗」(せとうつし・ちゃわん)です。

この茶碗をオススメするポイントは、以下のとおりです。

  1. 茶碗の正面の色あいがちがうため、茶道の練習がしやすい
  2. 色あいにムラがあり、見る角度で色が変わる楽しさ
  3. 価格が約1,000円なので、気がねなく使える

この茶碗の名前の「瀬戸」(せと)は、愛知県の瀬戸市のことをさします。

瀬戸は、「六古窯」(ろっこよう)のひとつに数えられます。六古窯とは日本で最も古くからある陶器の6つの産地のことです。

瀬戸は、今から約1500年以上前の古墳時代(こふん・じだい)からある歴史ある産地なのです。

この「瀬戸写し茶碗」の名前の意味は、その瀬戸の陶器をマネてつくったという意味です。

この茶碗の見どころは、うわぐすりの色に飴釉(あめゆう)が使われていることです。飴釉とは、アメ玉の色に似ていることから名づけられました。

以下の写真は、昔ながらのお菓子のアメの写真です。

飴釉は、昔のアメの色ににているからアメ釉。

みなとや幽霊子育飴本舗 より引用

この飴釉は、一見すると地味な茶色の茶碗に見えます。

しかし、光があたると色のムラがありさまざまな景色を見せます。つぎの写真は、この茶碗の内側で、飴釉の色の様子です。

飴釉は、光があたる角度で、さまざまに色の見え方が変わる。

楽天市場 瀬戸写し茶碗 高砂宇治園 より引用

色の濃いところは、吸いこまれるような深い黒色です。色のうすいところでは、黒や茶色や色ムラがグラデーションになった感じです。

そんな表情が豊かな茶碗となっています。

また、茶碗の正面の色あいに違いがあります。そのため、正面もわかりやすくなっています。そのため、茶道の練習にも使いやすいでしょう。

正面の色あいが違うため、茶碗正面がわかる

楽天市場 瀬戸写し茶碗 高砂宇治園 より引用

茶碗のサイズは、直径が12センチで、高さが7.8センチです。手の中に収まる大きさで持った感じもよい茶碗です。

この直径の12センチは、昔の寸法でちょうど4寸(よんすん)となります。

この4寸(12センチ)というサイズは昔から、日本人の手にあうサイズとされてきました。ですので、手に持って使う抹茶碗やごはん茶碗でもこのサイズが基準となっています。

ただし、4寸(12センチ)は男性向けのサイズです。

ですので、女性の場合は、それより少し小さい3寸9分(11.7センチ)がオススメのサイズとなります。

また、この茶碗の価格は、1,188円(税こみ)となっています。とてもお手ごろな価格です。

たしかに、この茶碗は、高級な飴釉のものにくらべれば、安もの感はあります。

しかし、茶碗の正面もわかりやすく、ワレても後悔のない価格です。

そのため、茶道のお稽古用に、ご自宅でお茶を楽しむにも気がねなくお使いになれます。

また、日本でもっとも歴史ある陶芸の産地「瀬戸」の茶碗です。そして、表情豊かな深い飴釉の色あいは、抹茶碗のグリーンにもよく合うでしょう。

【商品詳細】

  • 商品名:瀬戸写し 抹茶茶碗
  • サイズ:直径12センチ 高さ7.8センチ
  • 価格:1,188円(税こみ)
  • 梱包:箱なし

こちらの商品の購入は以下の通販サイトとなっています。

楽天市場 瀬戸写し抹茶茶碗 高砂宇治園(たかさごうじえん)はこちら

こちらのお店は、創業明治37年の茶道具と抹茶の専門店となります。

また、店舗にてのご購入は、おなじく高砂宇治園があります。以下の高砂宇治園の公式サイトをご参照ください。

高砂宇治園の公式ホームページはこちら

8.仁清写し 抹茶茶碗 宮地英香作

楽天市場 仁清写し抹茶碗 千紀園 より引用

さいごに紹介するのは、宮地英香作の「仁清写し(にんせいうつし) 抹茶茶碗」です。

手まりの絵が書かれた和の心のある抹茶碗です。

この茶碗のオススメのポイントは以下の通りとなっています。

  1. 優美な絵がありながら、2,000円の低価格
  2. 茶碗の真ん中にクビレがあり、女性やお子さまでも持ちやすい
  3. 正面に大きな絵があり、茶道のお稽古をしやすい

まず、この茶碗は価格が約2,000円とお手ごろです。

この価格で、和のフンイキのある美しい絵がついているのは、お買い得です。

ただし、この茶碗は京都の清水焼のように見えますが、清水焼ではありません。また、作者の「宮地英香」さんについては、以下の記事を参照してください。

それから、サイズは直径が12.3センチ、高さが7センチとなります。抹茶碗としては、口径がホンのすこし大きめです。

しかし、茶碗のカタチが、真ん中あたりでクビレています。そのため、指がしっくりなじみ持ちやすいでしょう。

また、茶碗本体も軽く、子供でも落とすことなく使えるものとなっています。

底の部分も、キメ細かい土で作られています。そのため、底がなめらかで、お盆などをキズつけることもないでしょう。

絵柄については、以下の4種類が用意されています。

絵柄は4種類から選べます

楽天市場 仁清写し抹茶碗 千紀園 より引用

そして写真のように、正面に大きな絵があり正面がわかりやすくなっています。

そのため練習用として最適な茶碗です。

ただ、実際の絵柄のサイズは、写真で見るよりもう少し小さい印象となります。また、茶碗の内側や後ろ側には絵は付いていません。

また、これらの4種類の絵柄は季節をとわず1年中使えることも良いポイントです。

ですので、子供から大人までお稽古用に使いやすい茶碗と言えます。

そして、お値段が、1,960円(税ぬき)と非常にお手ごろな価格も練習用に最適です。

たしかに、価格相応の安っぽさはあります。また、絵については、手描きではありません。

プロの陶芸家である私から見ても、99%プリントです。

以下の写真は「プリント」と「手描き」の絵のちがいのものです。次の写真は、「プリント印刷」による絵柄です。

「プリント印刷」による絵付け。価格が安く、
色や線にムラない。しかし絵に面白みがない。

楽天市場 茶碗 仁清 青楓 宮地英香作 より引用

以下の写真は、職人の手描きによるものです。

和絵の具の色あいの画像
職人の手描きの絵付け。値段は高い。色や線にムラがあり、それが味となる。

この点について、私より熟練の職人さんに何人にもたずねてみました。みなさん「同じくプリントである」とアドバイスをいただきました。

しかし、和のフンイキを味わえて、そして茶道の練習にも使いやすい茶碗といえます。価格が2,000円であることを考えると、購入して損はない茶碗といえます。

そのため、この茶碗は、次のような方にオススメです。

  • 子供や学生さんの茶道部での練習用の茶碗
  • 大寄せ(おおよせ)の茶会(大人数をまねく茶会)
  • 外国人観光客の多いお店をされている方
  • ご自宅での練習用

また、箱はついていませんが、しっかりとていねいに梱包されています。この点は、陶器の専門店の安心感があります。

【商品詳細】

  • 仁清写し 抹茶茶碗
  • 作者:宮地英香作
  • サイズ:直径12.3センチ 高さ7.0センチ
  • 梱包:箱なし・化粧箱ありはプラス300円(税抜き)
  • 価格:2,117円(税こみ)

この茶碗を購入できるのは以下の通販サイトとなっています。

楽天市場 お茶・茶道具・抹茶スイーツ千紀園(せんきえん)はこちら

こちらのお店・千紀園は、滋賀県にあるお茶と茶道具の専門店となります。

千紀園の会社概要はこちら

まとめ

今回は、プロの陶芸家からみても、茶道の練習用に、またご自宅で抹茶を楽しむのに本当に良いと思える、お手頃な価格の抹茶碗をご紹介いたしました。

また、茶碗の産地も、京都の清水焼をはじめ、岐阜県の美濃焼や愛知県の瀬戸焼など幅広く取りあげました。

これらの茶碗を選ぶにあたって、とくに注意をしたポイントは以下5つになります。

抹茶碗を選ぶ5つのポイント

1.抹茶碗の正面がわかりやすいこと

2.茶を点てやすいサイズとカタチであること

3.季節をとわず1年中使えること

4.価格がリーズナブルなこと

5.茶道具や陶器の専門店で購入すること

まず、1つめの「茶碗の正面がわかりやすいこと」です。

茶道のお稽古では、茶碗の正面はいつも意識していないといけないからです。

たとえば、茶碗を清めるときは、茶碗を3回転と半分回すという決まりがあります。また、茶碗の正面を客向けて、さし出すなどの決まりもあります。

そのため、練習用には、茶碗の正面にメインの絵があるものがオススメです。また、無地のものなら、正面の色あいが違うものです。

つぎの写真のように、無地の茶碗であれば、正面だけ色あいのちがうものが良いでしょう。

無地の茶碗なら正面の色あいの違うものがよい

また、以下の写真のように、絵柄のある茶碗です。この場合は、正面に大きく絵がついたものが、わかりやすいです。

抹茶碗手まりの正面の画像
メインの絵があると、お稽古で正面がわかりやすい

次に、2つめの「茶を点てやすいサイズとカタチ」を選びましょう。

それには、茶碗の内側にしっかりと広さがあることが大切です。茶を点てるとき、茶せんを振りやすいからです。

見こみの広い茶碗と茶せん
「見こみ」が広いと「茶せん」をふりやすい

3つめには、「季節をとわずに1年中使えること」

茶碗の絵柄や色あいに季節感がありすぎるものでは、年中もちいることができないからです。これでは、茶道のお稽古や、ご自宅でも使いにくくなるでしょう。

また、茶碗の銘(めい・名前)にも注意しましょう。

茶道の練習のときに、茶碗の銘を読みあげます。そのとき、季節にちなんだ名前だと季節はずれになるからです。

たとえば、茶碗の銘が「残雪」(ざんせつ)などです。このような銘だと、春や秋にはおけいこで使いにくいです。

4つめは「価格がリーズナブルなこと」です。茶道の初心者や、お子様がお稽古でお使いになるときにも、価格が手ごろなら安心して用いることができます。

逆に、何万円もする値段の高級な茶碗を、茶道の練習やご自宅でもちいると、

「割ってしまわないか?」「落としたらどうしよう・・・・・・」と心配になります。

落として割れた茶碗の画像
高価な茶碗では、取りあつかいに気をとられ、茶を楽しめない。

さらに、お客さまは、なおさら緊張してしまうでしょう。そうなれば、おいしいお茶を楽しむどころではなくなってしまいます。

さいごに5つめは、「茶道具や陶器の専門店で購入すること」となります。

理由は、陶器専門ではないお店の方は「陶器のことを全く知らない」とお考えください。

私も長く陶芸業界におります。陶器の専門店であっても、お店のオーナーさん以外の店員さんは陶器の知識がほとんどないことが多いと感じています。

また、陶器の取り扱いについてもわかっていません。専門店ではないなら、なおさらです。

ですので、抹茶碗をご購入のさいには、なるべく陶器の専門店でお求めになることをオススメします。

関連記事として、「抹茶碗の選び方」についてのくわしい解説を以下のページでご紹介しております。

この記事では、清水焼のプロの陶芸家が「抹茶碗の選び方」について、わかりやすく解説しております。ぜひご参照ください。

また、京都はしもと製陶所では、「橋本城岳」(はしもと・じょうがく)のブランドで抹茶碗を作っております。

私どもの窯元(かまもと)では、清水焼の熟練の職人が、全ての工程を手作りでていねいに仕上げております。また、工房から直接、お客様にお届けしています。

そのため、高品質な茶碗がリーズナブルな価格となっています。

よろしければ、以下の「京都はしもと製陶所サイト」の橋本城岳作の抹茶碗のページも、ぜひご覧になってください。

  • ブックマーク
  • Feedly

この記事を書いた人

橋本城岳(じょうがく)

創業80年 京焼清水焼の窯元
三代目「橋本城岳」(じょうがく)
茶道具の作品を造る

「京都はしもと製陶所」では
暮らしの"うつわ"を製作

令和4年 経済産業大臣指定工芸品
京焼清水焼「伝統工芸士」に認定